検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学の<戦後>と変奏される<アメリカ> 

著者名 金 志映/著
著者名ヨミ キン シエイ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/1654/2102881394一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100687081
書誌種別 図書
書名 日本文学の<戦後>と変奏される<アメリカ> 
書名ヨミ ニホン ブンガク ノ センゴ ト ヘンソウ サレル アメリカ
占領から文化冷戦の時代へ
言語区分 日本語
著者名 金 志映/著
著者名ヨミ キン シエイ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.2
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-623-08449-4
ISBN 4-623-08449-4
数量 6,566,7p
大きさ 22cm
分類記号 910.264
件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史   ロックフェラー財団
注記 文献:p528〜562
内容紹介 戦後の文化冷戦の事例として、ロックフェラー財団のアメリカへの留学支援を取り上げ、アメリカに渡った日本の文学者たちが受けた影響を検証。その結果、アメリカのイメージがいかに変容したのかを多角的に考察する。
著者紹介 1982年ソウル生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士号(学術)取得。成均館大学校成均日本研究所研究員。専門は日本近現代文学、比較文学。
目次タイトル 序章 なぜロックフェラー財団創作フェローなのか
第一節 戦後日本文学と「アメリカ」-ロックフェラー財団創作フェローという視座 第二節 先行研究の整理と本書の意義 第三節 本書の内容と構成
第一部 占領期のGHQ文化政策と「アメリカ」の表象
第一章 占領期の文化/文学が創出される場
第一節 「文化国家」としての再出発-被占領体験の土壌 第二節 GHQの対日文化政策 第三節 民間検閲局(CCD)検閲と占領下の言説空間
第二章 占領期表象としての大岡昇平『俘虜記』
第一節 占領下日本のアレゴリーとしての『俘虜記』 第二節 占領期の言説空間と『俘虜記』 第三節 同時代批評の試みとしての『俘虜記』
第三章 阿川弘之の初期作品における原爆の主題と「アメリカ」
第一節 占領下の原爆文学-被爆と被占領の二重の痕跡 第二節 阿川の初期作品「年年歳歳」「霊三題」「八月六日」とGHQ検閲 第三節 『魔の遺産』にみる原爆の表現とアメリカ
第四章 被占領体験の語りにおける「アメリカ」
第一節 占領の歴史に見る教育とアメリカン・スクール 第二節 小説「アメリカン・スクール」に描かれた占領 第三節 占領の記憶の物語化とナショナル・アイデンティティの再定立
第二部 ポスト講和期の日米文化交流と戦後日本の文学場
第五章 ポスト占領期の日米文化関係
第一節 占領からポスト占領期へ-対日文化政策の連続と非連続 第二節 日米文化関係の計画-ジョン・D・ロックフェラー三世の報告書 第三節 ポスト占領期におけるアメリカの対日文化活動の様相 第四節 異文化の交流とナショナル・アイデンティティの相関関係
第六章 文化冷戦と文学場
第一節 講和以後の日米人物交流と文学空間 第二節 ロックフェラー財団創作フェローシップ(Rockefeller Foundation Creative Fellowship)プログラムの実態 第三節 ロックフェラー財団研究員の意味
第七章 ロックフェラー財団創作フェローのアメリカ留学
第一節 創作フェローらの留学の概要 第二節 異文化体験を形作る諸要素-財団の方針と照らし合わせて 第三節 留学を通して体験された冷戦の磁場
第三部 ロックフェラー財団創作フェローの描いた「アメリカ」
第八章 阿川弘之『カリフォルニヤ』における「アメリカ」
第一節 冷戦が創出した表象空間 第二節 原爆投下国アメリカへの留学と日系人への主題転換 第三節 小説『カリフォルニヤ』における日系人の表象をめぐって 第四節 小説『カリフォルニヤ』におけるエスニシティ表象の政治性-冷戦下のアメリカ広報宣伝映画との比較を通して
第九章 小島信夫の描いた同時代の「アメリカ」
第一節 小島信夫の留学 第二節 異なる<陸地>の体験と他者意識 第三節 作品集『異郷の道化師』に描かれる「アメリカ」
第一〇章 ナショナル・ヒストリーから個の語りへ
第一節 有吉佐和子の留学-その様相と作品への影響 第二節 留学をめぐるメディア表象-<才女>の渡米 第三節 小説『非色』の描く<戦争花嫁>の「アメリカ」
終章 戦後日本文学と「アメリカ」の変奏
第一節 ロックフェラー財団創作フェローの「アメリカ」が語るもの 第二節 創作フェローシップがもたらしたもの-創作フェローの表現の軌跡に即して 第三節 一九五九年中間報告書における坂西志保の評価 第四節 創作フェローのその後



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 ロックフェラー財団
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。