検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世甲斐国社家組織の研究 

著者名 西田 かほる/著
著者名ヨミ ニシダ カオル
出版者 山川出版社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2151/23/2102887692一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100695262
書誌種別 図書
書名 近世甲斐国社家組織の研究 
書名ヨミ キンセイ カイノクニ シャケ ソシキ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 西田 かほる/著
著者名ヨミ ニシダ カオル
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年月 2019.2
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-634-52041-7
ISBN 4-634-52041-7
数量 7,334,28p
大きさ 22cm
分類記号 215.1
件名 山梨県-歴史   神社-山梨県
内容紹介 甲斐国山梨郡上於曽村(現山梨県甲州市塩山)の菅田天神社に伝存する史料を主な分析対象として、近世における甲斐国国中地域の社家組織について検討。社家組織の成り立ちとその活動、神社・氏子との関係等を考察する。
著者紹介 1964年群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科単位取得退学。静岡文化芸術大学文化政策学部教授。
目次タイトル 序章
1 研究史整理 2 本書の構成と菅田天神社文書
第1部 勤番体制と社家集団
1章 勤番体制の成立
はじめに 1節 武田家による勤番制度の成立 2節 徳川家による勤番制度の成立 3節 勤番体制の基本的構造 おわりに
2章 八幡宮支配体制の成立
はじめに 1節 反八幡宮争論の基本的構造 2節 八幡宮支配体制の構造 おわりに
3章 勤番体制の深化と変容
はじめに 1節 勤番体制の深化 2節 勤番体制の変容 おわりに
4章 勤番体制の形骸化と社家の言説
はじめに 1節 勤番社家の諸活動 2節 文化一四年における勤番社家の言説 3節 文政五年における勤番社家の言説 おわりに
5章 勤番制度の再編
はじめに 1節 八幡宮の断絶と勤番の再編 2節 世話役一件 3節 今沢家と八幡宮神主職 おわりに
第2部 神主の家とその活動
6章 兼帯社支配にみる神主と氏子
はじめに 1節 前提 2節 下ノ若宮八幡宮一件 3節 飛明神の二つの一件 おわりに
7章 神社経営における神主と氏子
はじめに 1節 菅田天神社跡職相続をめぐって 2節 六所明神跡職一件 おわりに
8章 神主の経済活動
はじめに 1節 鎧の再発見 2節 鎧の修復 3節 将軍の鎧上覧と大名らへの拝覧 4節 鎧の出開帳願い 5節 江戸での鐙拝覧活動 6節 鎖の名声 おわりに
第3部 勤番除社とその周辺
9章 勤番除社の成立
はじめに 1節 勤番制度の特徴 2節 動番除社と祭礼 3節 勤番除社の信仰圏 4節 勤番と除社の狭間 おわりに
10章 地域大社の実態について
はじめに 1節 御崎明神の内部構造 2節 御崎明神の社会関係 3節 地域大社の特徴 おわりに
補論 国中地域の神社朱印状について
はじめに 1節 朱印社の概要 2節 勤番制度と朱印状 3節 朱印文言の変化
終章
1 まとめにかえて 2 課題 3 近代への展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
山梨県-歴史 神社-山梨県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。