検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里海管理論 

著者名 柳 哲雄/編著
著者名ヨミ ヤナギ テツオ
出版者 農林統計協会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51981/42/1102532408一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100708955
書誌種別 図書
書名 里海管理論 
書名ヨミ サトウミ カンリロン
きれいで豊かで賑わいのある持続的な海
言語区分 日本語
著者名 柳 哲雄/編著
著者名ヨミ ヤナギ テツオ
出版地 東京
出版者 農林統計協会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-541-04281-1
ISBN 4-541-04281-1
数量 3,367p
大きさ 21cm
分類記号 519.81
件名 里海
内容紹介 瀬戸内海、三陸沿岸、日本海の3海域をモデル海域として、“きれいで、豊かで、賑わいのある、持続可能な、沿岸海域(里海)”を実現するために有効な沿岸域統合管理手法を提案する。
著者紹介 公益財団法人国際エメックスセンター特別研究員。九州大学名誉教授。
目次タイトル 第1章 里海と沿岸域統合管理
1.1 里海 1.2 ICM、EBM、CBM、MSP、MPAと里海 1.3 環境省戦略研究S13プロジェクト
第2章 開放性内湾の持続可能な利用と海洋環境の実現を目指して
2.1 震災とブルーインフラ(沿岸生息場):大津波と人為的圧力下の遷移 2.2 森は海の恋人か:栄養塩-南三陸町志津川湾をモデル海域として- 2.3 森は海の恋人か:鉄 2.4 森は海の恋人か:粒状有機物 2.5 開放性内湾における養殖と海洋環境の管理
第3章 栄養塩管理
3.1 低次生態系における生産と転送 3.2 干潟・藻場のリン・窒素循環 3.3 瀬戸内海における魚類生産と保全 3.4 瀬戸内海の栄養塩管理 3.5 まとめと今後の展望
第4章 国際環境管理
4.1 日本海の溶存酸素濃度の数値モデリング 4.2 日本海の栄養塩濃度・基礎生産の将来予測 4.3 海洋環境保護区(MPA)の設定法 4.4 富山湾の海域環境管理法 4.5 日本海環境の三階層管理
第5章 沿岸海域環境経済・文化・調整
5.1 沿岸海域の生態系サービス 5.2 瀬戸内海の生態系サービスの経済評価 5.3 里海の経済的価値 5.4 沿岸海域のサステイナビリティ評価 5.5 里海の動的サステイナビリティ評価 5.6 沿岸海域開発と漁業 5.7 地域住民の沿岸域への愛着と里海教育の可能性 5.8 沿岸海域の多段階管理システム 5.9 魚食文化による里海物語-伝統的な和食で里海の尊厳をとりもどす- 5.10 海洋保護区と漁業調整
第6章 統合数値モデル
6.1 統合数値モデル設計 6.2 志津川湾統合モデル 6.3 大阪湾統合モデル 6.4 富山湾統合モデル
第7章 国際海洋政策における里海の貢献-生きるための生態系として-
7.1 国際的な海洋管理の特性と傾向 7.2 里海と海洋管理の重複性 7.3 里の概念と社会生態系 7.4 里海と生きるための生態系(Ecology of Livability)
第8章 管理手法と政策提言
8.1 きれいで、豊かで、賑わいのある、持続可能な、沿岸海域 8.2 沿岸海域管理手法 8.3 統合的な沿岸海域管理のための環境政策提言



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
519.81 519.81
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。