検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典力学 

著者名 ジョン・テイラー/著
著者名ヨミ ジョン テイラー
出版者 プレアデス出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架423/8/1102535571一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100718962
書誌種別 図書
書名 古典力学 
書名ヨミ コテン リキガク
言語区分 日本語
著者名 ジョン・テイラー/著   上田 晴彦/訳
著者名ヨミ ジョン テイラー ウエダ ハルヒコ
著者名原綴 Taylor John R.
出版地 安曇野
出版者 プレアデス出版
出版年月 2019.7
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-903814-93-3
ISBN 4-903814-93-3
数量 16,923p
大きさ 22cm
分類記号 423
件名 力学
注記 原タイトル:Classical mechanics
注記 文献:p859〜861
内容紹介 自学自習に最適な、古典力学の世界標準テキスト。ニュートン力学をはじめ、カオス、特殊相対論、連続体力学など、力学の広い範囲をカバーする。各章末に主な定義と方程式をまとめた要約、問題も掲載。
目次タイトル 第Ⅰ部 基礎編
第1章 ニュートンの運動の法則
1.1 古典力学 1.2 空間と時間 1.3 質量と力 1.4 ニュートンの第1および第2法則:慣性系 1.5 第3法則と運動量保存 1.6 直交座標系におけるニュートンの第2法則 1.7 2次元極座標 第1章の主な定義と方程式 第1章の問題
第2章 投射体および荷電粒子
2.1 空気抵抗 2.2 線形空気抵抗 2.3 線形抵抗力を持つ媒体中における軌道と到達距離 2.4 2次空気抵抗 2.5 均一磁場における荷電粒子の運動 2.6 複素指数関数 2.7 磁場中の荷電粒子の運動の解 第2章の主な定義と方程式 第2章の問題
第3章 運動量と角運動量
3.1 運動量の保存 3.2 ロケット 3.3 質量中心 3.4 単一粒子の角運動量 3.5 複数粒子の角運動量 第3章の主な定義と方程式 第3章の問題
第4章 エネルギー
4.1 運動エネルギーと仕事 4.2 位置エネルギーと保存力 4.3 位置エネルギーの勾配としての力 4.4 Fが保存力である第2の条件 4.5 時間依存性がある位置エネルギー 4.6 線形1次元系のエネルギー 4.7 曲線形の1次元系 4.8 中心力 4.9 2粒子系の相互作用エネルギー 4.10 多粒子系のエネルギー 第4章の主な定義と方程式 第4章の問題
第5章 振動
5.1 フックの法則 5.2 単振動 5.3 2次元振動子 5.4 減衰振動 5.5 駆動減衰振動 5.6 共振 5.7 フーリエ級数 5.8 駆動振動子におけるフーリエ級数の解 5.9 RMS変位:パーセバルの定理 第5章の主な定義と方程式 第5章の問題
第6章 変分法
6.1 2つの例 6.2 オイラー・ラグランジュ方程式 6.3 オイラー・ラグランジュ方程式の応用 6.4 2つ以上の変数 第6章の主な定義と方程式 第6章の問題
第7章 ラグランジュ方程式
7.1 非拘束運動におけるラグランジュ方程式 7.2 拘束系の例 7.3 一般的な拘束系 7.4 拘束がある場合のラグランジュ方程式の証明 7.5 ラグランジュ方程式の例 7.6 一般化運動量とイグノラブルな座標 7.7 結論 7.8 保存則の詳細 7.9 磁力に関するラグランジュ方程式 7.10 ラグランジュの未定乗数法と拘束力 第7章の主な定義と方程式 第7章の問題
第8章 2体中心力問題
8.1 問題 8.2 CMおよび相対座標:換算質量 8.3 運動方程式 8.4 等価な1次元問題 8.5 軌道方程式 8.6 ケプラー軌道 8.7 無限ケプラー軌道 8.8 軌道の変更 第8章の主な定義と方程式 第8章の問題
第9章 非慣性系の力学
9.1 回転を伴わない加速 9.2 潮汐 9.3 角速度ベクトル 9.4 回転系における時間微分 9.5 回転系におけるニュートンの第2法則 9.6 遠心力 9.7 コリオリ力 9.8 自由落下とコリオリ力 9.9 フーコーの振り子 9.10 コリオリ力とコリオリの加速 第9章の主な定義と方程式 第9章の問題
第10章 剛体の回転運動
10.1 質量中心の性質 10.2 固定軸まわりの回転 10.3 任意の軸に関する回転:慣性テンソル 10.4 慣性主軸 10.5 主軸を求める:固有値方程式 10.6 弱いトルクによるコマの歳差運動 10.7 オイラー方程式 10.8 トルクが働かない場合のオイラー方程式 10.9 オイラー角 10.10 回転コマの運動 第10章の主な定義と方程式 第10章の問題
第11章 連成振動子と規準振動
11.1 2つの物体と3つのばね 11.2 同一のばねと質量の等しい物体 11.3 2つの弱く結合した振動子 11.4 ラグランジュ法:2重振り子 11.5 一般的な場合 11.6 3重振り子 11.7 規準座標 第11章の主な定義と方程式 第11章の問題
第Ⅱ部 発展編
第12章 非線形力学とカオス
12.1 線形性と非線形性 12.2 駆動減衰振動子線形性と非線形性 12.3 DDPの期待される特徴 12.4 DDP:カオスへのアプローチ 12.5 カオスと初期状態に対する鋭敏性 12.6 分岐図 12.7 状態空間軌道 12.8 ポアンカレ断面 12.9 ロジスティック写像 第12章の主な定義と方程式 第12章の問題
第13章 ハミルトン力学
13.1 基本変数 13.2 1次元系のハミルトン方程式 13.3 様々な次元のハミルトン方程式 13.4 イグノラブル座標 13.5 ラグランジュ方程式とハミルトン方程式の比較 13.6 位相空間軌道 13.7 リウヴィルの定理 第13章の主な定義と方程式 第13章の問題
第14章 衝突理論
14.1 散乱角と衝突パラメータ 14.2 衝突断面積 14.3 衝突断面積の一般化 14.4 散乱の微分断面積 14.5 微分断面積の計算 14.6 ラザフォード散乱 14.7 様々な基準系における断面積 14.8 CM系と突験室系の散乱角の関係 第14章の主な定義と方程式 第14章の問題
第15章 特殊相対性理論
15.1 相対性 15.2 ガリレイの相対性原理 15.3 特殊相対性理論の仮定 15.4 時間の相対性:時計の遅れ 15.5 長さの収縮 15.6 ローレンツ変換 15.7 相対論的な速度加算式 15.8 4次元時空:4元ベクトル 15.9 不変スカラー積 15.10 光円錐 15.11 商法則とドップラー効果 15.12 質量,4元速度,4元運動量 15.13 運動量の第4要素としてのエネルギー 15.14 衝突 15.15 相対性理論における力 15.16 質量のない粒子:光子 15.17 テンソル 15.18 電気力学と相対性理論 第15章の主な定義と方程式 第15章の問題
第16章 連続体力学
16.1 ピンと張った弦の横方向の運動 16.2 波動方程式 16.3 境界条件:有限長の弦上の波 16.4 3次元波動方程式 16.5 体積力および面積力 16.6 応力とひずみ:弾性率 16.7 応力テンソル 16.8 固体のひずみテンソル 16.9 応力とひずみの関係:フックの法則 16.10 弾性体の運動方程式 16.11 固体中の縦波と横波 16.12 流体:運動の表現 16.13 流体中の波動 第16章の主な定義と方程式 第16章の問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
423 423
力学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。