蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身を飾る縄文人
|
著者名 |
栗島 義明/編
|
著者名ヨミ |
クリシマ ヨシアキ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21025/220/ | 2102909065 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100756770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身を飾る縄文人 |
書名ヨミ |
ミ オ カザル ジョウモンジン |
|
副葬品から見た縄文社会 |
叢書名 |
先史文化研究の新展開
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
栗島 義明/編
|
著者名ヨミ |
クリシマ ヨシアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.10 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-639-02687-7 |
ISBN |
4-639-02687-7 |
数量 |
325p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.25
|
件名 |
縄文式文化
遺跡・遺物-日本
アクセサリー
|
内容紹介 |
縄文時代における装身具とは? 列島各地の副葬品、各種装身具の流通と着装方法など、縄文人にとっての装身具の機能や意味について追究し、副葬品を通して縄文社会を論じる。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。博士(史学)。同大学研究知財戦略機構黒耀石研究センター特任教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
身を飾る縄文人 |
栗島 義明/著 |
|
|
|
2 |
定住化に伴う副葬品の顕在化 |
町田 賢一/著 |
|
|
|
3 |
東京湾岸域に風靡した帯佩具 |
渡辺 新/著 |
|
|
|
4 |
北海道南西部の縄文時代の装身具 |
青野 友哉/著 |
|
|
|
5 |
東北北部地域の墓と副葬品 |
八木 勝枝/著 |
|
|
|
6 |
東海地方の貝塚に残された副葬品 |
川添 和暁/著 |
|
|
|
7 |
縄文時代最古の装飾品 |
藤森 英二/著 |
|
|
|
8 |
【ケツ】状耳飾と前期の装身具 |
川崎 保/著 |
|
|
|
9 |
取掛西貝塚について |
石坂 雅樹/著 |
|
|
|
10 |
ヒスイ原産地での玉類製作 |
木島 勉/著 |
|
|
|
11 |
余山貝塚と貝輪の生産・流通 |
栗島 義明/著 |
|
|
|
12 |
晩期土製耳飾りの製作跡 |
増田 修/著 |
|
|
|
13 |
航海者が残した装身具 |
栗島 義明/著 |
|
|
|
14 |
後晩期の土製耳飾り |
吉岡 卓真/著 |
|
|
|
15 |
東三洞貝塚 |
河 仁秀/著 |
|
|
|
16 |
後晩期集落内における耳飾祭祀の展開 |
三浦 綾/著 |
|
|
|
17 |
後晩期の勾玉の広域性と地域性 |
森山 高/著 |
|
|
|
18 |
巨大遺跡に残された副葬品 |
山田 武文/著 |
|
|
|
19 |
吉胡貝塚 |
栗島 義明/著 |
|
|
|
20 |
ヒスイとコハクの出会い |
栗島 義明/著 |
|
|
|
21 |
古人骨から見た装身具と着装者 |
谷畑 美帆/著 |
|
|
|
22 |
着飾った縄文女性 |
栗島 義明/著 |
|
|
|
23 |
大珠の佩用とその社会的意義を探る |
栗島 義明/著 |
|
|
|
24 |
縄文時代の墓制と装身具・副葬品の関係 |
山田 康弘/著 |
|
|
|
25 |
彩り鮮やかな合葬墓 |
木村 英明/著 |
上屋 眞一/著 |
|
|
26 |
蔚珍竹邊里顔面付突起と東三洞貝塚出土の仮面形貝製品 |
廣瀬 雄一/著 |
|
|
|
27 |
身体装飾の発達と後晩期社会の複雑化 |
阿部 芳郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
縄文式文化 遺跡・遺物-日本 アクセサリー
前のページへ