蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2122/27/ | 2102915821 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100762421 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平泉の考古学 |
書名ヨミ |
ヒライズミ ノ コウコガク |
叢書名 |
東北中世史叢書
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
八重樫 忠郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤエガシ タダオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-86215-200-8 |
ISBN |
4-86215-200-8 |
数量 |
313,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
212.2
|
件名 |
遺跡・遺物-平泉町(岩手県)
|
注記 |
文献:巻末p1〜7 |
内容紹介 |
日本でも稀有な12世紀の遺跡が眠る平泉の歴史は、考古学の研究を抜きに語ることはできない。30年以上に及ぶ発掘調査を再整理し、膨大な遺物・遺構のデータ処理と細やかな観察眼に基づいて、平泉藤原氏の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1961年岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。平泉町まちづくり推進課長。著書に「北のつわものの都・平泉」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第Ⅰ部 遺物が語る平泉の世界 |
|
第1章 輸入陶磁器 |
|
第2章 国産陶磁器 |
|
第3章 かわらけ |
|
第4章 遺物からみた平泉 |
|
第Ⅱ部 遺構から遺跡を考える |
|
第1章 東北地方の四面庇建物 |
|
第2章 平泉の井戸 |
|
第3章 柳之御所遺跡 |
|
第4章 金鶏山経塚 |
|
第Ⅲ部 寺院の実像 |
|
第1章 平泉の寺院遺跡 |
|
第2章 中尊寺の考古学 |
|
第3章 毛越寺跡の考古学 |
|
第4章 無量光院跡の考古学 |
|
第Ⅳ部 都市空間と掌握領域 |
|
第1章 平泉という空間 |
|
第2章 平泉藤原氏と領域の掌握 |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ