検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世地方寺院の交流と表象 

著者名 岡野 浩二/著
著者名ヨミ オカノ コウジ
出版者 塙書房
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18591/4/1102611726一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100763860
書誌種別 図書
書名 中世地方寺院の交流と表象 
書名ヨミ チュウセイ チホウ ジイン ノ コウリュウ ト ヒョウショウ
言語区分 日本語
著者名 岡野 浩二/著
著者名ヨミ オカノ コウジ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2019.11
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-8273-1306-2
ISBN 4-8273-1306-2
数量 8,439,25p
大きさ 22cm
分類記号 185.91
件名 寺院-日本
内容紹介 地方に展開する寺院の競合関係と僧侶の往来、地方寺院と中央主要寺院との関係等の「交流」と、祖師譚等の「表象」という視角から、中世とその前後の時代の地方寺院を考察する。
著者紹介 1961年岡山県生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程単位取得退学。國學院大学大学院兼任講師。同大学・駒澤大学・埼玉大学等非常勤講師。博士(文学)。著書に「平安時代の国家と寺院」など。
目次タイトル 序論
一 古代の地方寺院を俯瞰する 二 地方寺院に関する研究動向 三 本書の分析視角と課題
第一編 地方仏教の競合関係と僧侶の往来
第一章 天台宗の地方展開と南都・真言宗
はじめに 第一節 東国化主道忠と天台教団の成立 第二節 南都・真言宗との競合関係 第三節 『僧妙達蘇生注記』からみた東国の仏教 第四節 宇佐八幡宮弥勒寺・竃門山寺からみた西海道の仏教 おわりに <付録>『僧妙達蘇生注記』原文
第二章 聖教奥書からみた僧侶の往来
はじめに 第一節 皇慶の諸国経遊と密教の授受 第二節 葉仁・基好・栄西と皇慶流密教の伝播 第三節 忠済・源延の東国往来と聖教書写 おわりに
第二編 寺院経営をめぐる地方・中央の矛盾
第三章 筑前国観世音寺の組織と経営
はじめに 第一節 創建と寺院組織の整備 第二節 寺院経営をめぐる競合関係 第三節 本末関係の矛盾 おわりに
第四章 勝尾寺と摂津国の山岳寺院
はじめに 第一節 勝尾寺の展開と寺院縁起 第二節 勝尾寺の寺院組織 第三節 妙香院・浄土寺との関係 第四節 摂津国北部の山岳寺院群 おわりに
第三編 山岳修行者と観念世界
第五章 平安時代の山岳修行者
はじめに 第一節 山岳修行者の呼称 第二節 山岳修行の場所と形態 第三節 山岳修行者の社会的地位 おわりに
第六章 七高山薬師悔過と七高山阿闍梨
はじめに 第一節 七高山の薬師悔過を記す史料 第二節 薬師悔過と南都僧 第三節 七高山と国土意識 第四節 七高山阿闇梨 おわりに
第四編 中近世における古代的権威の創出
第七章 常陸国東城寺と最仙・広智
はじめに 第一節 古代寺院の類型と東城寺 第二節 平安時代の天台宗と東城寺 第三節 鎌倉時代以降の東城寺 おわりに
第八章 備前国児島の五流修験
はじめに 第一節 近世史料が描く児島修験 第二節 修験組織の歴史的変遷 第三節 歴史地理学からみた児島修験 おわりに
結論
一 地方寺院の交流 二 地方寺院の表象 三 寺院史研究の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
185.91 185.91
寺院-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。