検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のセーフティーネット格差 

著者名 酒井 正/著
著者名ヨミ サカイ タダシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3643/28/0106698072一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100781033
書誌種別 図書
書名 日本のセーフティーネット格差 
書名ヨミ ニホン ノ セーフティー ネット カクサ
労働市場の変容と社会保険
言語区分 日本語
著者名 酒井 正/著
著者名ヨミ サカイ タダシ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.2
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-7664-2649-6
ISBN 4-7664-2649-6
数量 18,331p
大きさ 20cm
分類記号 364.3
件名 社会保険   雇用   労働問題-日本
注記 文献:p315〜331
内容紹介 誰が「皆保険」から漏れ落ちているのか。社会保険を中心とするセーフティーネットが直面している課題を、「就業」という切り口から検討。今後の改革のための指針をエビデンスをもとに模索する。
著者紹介 1976年生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(商学)号取得。法政大学経済学部教授。『日本労働研究雑誌』編集委員。
目次タイトル 序章 日本の労働市場と社会保険制度との関係
1 労働市場の変化を捉える二つの要素 2 わが国の社会保障制度の現状 3 各種の社会保険の概要とその背景 4 所得再分配の実際
第1章 雇用の流動化が社会保険に突きつける課題1
1 「皆保険」なのになぜ未納者がいるのか 2 未納はなぜ問題なのか 3 未納問題の解決策
第2章 雇用の流動化が社会保険に突きつける課題2
1 失業保険とは何か 2 雇用保険の仕組み 3 失業者は雇用保険によって救済されているか 4 失業給付は何の役に立っているのか 5 失業保険がもたらすその他の「モラルハザード」 6 雇用保険が抱える課題
第3章 セーフティーネットとしての両立支援策
1 仕事と育児の両立の現状 2 誰に子どもを預けているのか 3 保育園問題の現在 4 育児休業 5 本当に必要な両立支援策
第4章 高齢者の就業と社会保険
1 高齢者の就業を促進する政策 2 就業者の高齢化の「コスト」 3 労災保険のあり方 4 高齢者の就業に影響を与える家族要因
第5章 社会保険料の「事業主負担」の本当のコスト
1 事業主が負担する社会保険料 2 「事業主負担」に対する経済学の考え方 3 事業主負担の転嫁の実際 4 事業主負担の帰着を把握することはなぜ重要なのか
第6章 若年層のセーフティーネットを考える
1 若年層の失業 2 烙印効果の検証 3 就労支援の問題 4 日本における若年雇用対策のあり方
第7章 政策のあり方をめぐって
1 経済政策とEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング) 2 「複数のエビデンス」という問題 3 政策決定過程とエビデンス 4 社会保障政策のどの部分にエビデンスが活かされるべきか
終章 セーフティーネット機能を維持するために



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
364.3 364.3
社会保険 雇用 労働問題-日本
日経・経済図書文化賞 労働関係図書優秀賞 サントリー学芸賞政治・経済部門
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。