検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴博甲本洛中洛外図屛風の研究 

著者名 小谷 量子/著
著者名ヨミ コタニ リョウコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7214/7/1102559395一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100784351
書誌種別 図書
書名 歴博甲本洛中洛外図屛風の研究 
書名ヨミ レキハク コウホン ラクチュウ ラクガイズ ビョウブ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 小谷 量子/著
著者名ヨミ コタニ リョウコ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-22257-6
ISBN 4-585-22257-6
数量 9,496,9p
大きさ 22cm
分類記号 721.4
件名 洛中洛外図
内容紹介 現存最古の洛中洛外図屛風である「歴博甲本洛中洛外図屛風」には、実は歌や物語など文学が描かれている。芸術志向の近現代絵画とは異なる中世絵画の特徴をふまえ、歴博甲本の主題、注文者、そして作者を明らかにする。
著者紹介 日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。同大学文学部史学科学術研究員、東京家政大学非常勤講師。専門は日本中世史、日本美術史。博士(文学)。
目次タイトル 序論 歴博甲本洛中洛外図屛風研究史と本書の構成
はじめに 第一節 洛中洛外図屛風研究史 第二節 本書の課題と構成
第一部 歴博甲本洛中洛外図屛風に描かれた戦国期京都について
第一章 歴博甲本洛中洛外図屛風将軍邸近辺の空間構造
はじめに 第一節 小川御所と宝鏡寺・南御所の位置 第二節 細川勝元・政元邸の位置 第三節 大永度御所と細川高国・晴元邸の位置 第四節 戦国期京都の状況 おわりに
第二章 歴博甲本洛中洛外図屛風に描かれた比丘尼御所の住持
はじめに 第一節 戦国期三時知恩寺の住持 第二節 戦国期大慈院(南御所)の住持 第三節 戦国期宝鏡寺の住持 第四節 戦国期曇華院(通玄寺)の住持 第五節 戦国期光照院の住持 おわりに
第二部 歴博甲本洛中洛外図屛風に描かれた歌・物語絵
第一章 歴博甲本洛中洛外図屛風に描かれた歌絵
はじめに 第一節 細川高国辞世の句 第二節 足利義澄文亀三年三十六番歌合 おわりに
第二章 三条西邸鶯合と近衛邸の風呂
はじめに 第一節 三条西邸鶯合 第二節 近衛邸の風呂 第三節 足利義晴と細川高国 おわりに
第三章 祇園会再興と足利義澄
はじめに 第一節 祇園会再興関係幕府文書発給人 第二節 祇園会と将軍 第三節 祇園会見物 第四節 祇園会再興理由 おわりに
第四章 足利義澄の観能と参内
はじめに 第一節 足利義澄と観世能 第二節 足利義澄と参内 おわりに
第五章 宝鏡寺・南御所の所領と歴博甲本に描かれた白布
はじめに 第一節 宝鏡寺・南御所の根本所領 第二節 足利義澄と白布棚公事 第三節 宝鏡寺白布伸子張りと義澄 おわりに
第六章 歴博甲本制作契機と『融通念仏縁起絵巻』
はじめに 第一節 甲本制作契機 第二節 『融通念仏縁起絵巻』と洛中洛外図 おわりに
第三部 室町後期歌絵
第一章 室町後期における歌絵享受
はじめに 第一節 やまと絵と景物画、近世初期風俗画の研究史 第二節 室町後期における歌絵の事例 第三節 工芸品に見る歌絵 第四節 初期洛中洛外図屛風にみる歌絵 おわりに
第二章 歌絵・物語絵の表現手法
はじめに 第一節 歌絵の表現手法 第二節 歌・物語絵と異時空間同図 第三節 絵画表現と絵画制作 おわりに
補論 「伊勢物語」二十三段筒井筒について
はじめに 第一節 男の歌について 第二節 男の身分と高安の女の身分について 第三節 「けこ」の器物について 第四節 「手づからいひがひとりて」について 第五節 「心憂がり」になった理由 第六節 高安の女の歌 第七節 大和の女と高安の女の「粧う」 まとめと結論
補論 藤原重雄氏「上杉本「洛中洛外図屛風」をめぐる新説について-行列従者・輿の理解-」について反論
はじめに 一、輿 二、小者の人数 三、絵の読み解きについて おわりに
結論
歌・物語絵としての歴博甲本洛中洛外図屛風 はじめに <本書のまとめ> <総括>



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
721.4 721.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。