タイトルコード |
1000100785225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハンス=ゲオルグ・ガダマーの芸術哲学 |
書名ヨミ |
ハンス ゲオルグ ガダマー ノ ゲイジュツ テツガク |
|
哲学的解釈学における言語性の問題 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小平 健太/著
|
著者名ヨミ |
コダイラ ケンタ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7710-3318-4 |
ISBN |
4-7710-3318-4 |
数量 |
6,228,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
701.1
|
件名 |
美学
|
個人件名 |
Gadamer Hans Georg |
注記 |
文献:巻末p5〜15 |
内容紹介 |
芸術における真理とは何か。ガダマーの「芸術思想」の哲学的意義を彼の主著「真理と方法」の内部から明るみに出し、彼の「哲学的解釈学」を貫く美と芸術の全貌に迫る。 |
著者紹介 |
1985年生まれ。立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士後期課程修了。同大学文学部、社会学部兼任講師。 |
目次タイトル |
序論 |
|
一 本書の目的 二 本書の現論と道筋 |
|
第一章 ガダマーとヴィーコをめぐる知の伝統と受容 |
|
はじめに 第一節 芸術の思索と人文主義 第二節 ヴィーコの共通感覚をめぐる知の二つの伝統-ガダマーのヴィーコ受容と言語性の問題 第三節 ガダマーの共通感覚の受容とその独自性-人文主義と解釈学の理念 結語 人文主義思想と哲学的解釈学 注 |
|
第二章 美学理論の解釈学的解体 |
|
はじめに 第一節 自然美と芸術美の解釈学的解体 第二節 美の主観性から芸術の立場へ-カントによる「天才」と「美的意識」の批判 第三節 構想力の解釈学的解体-「直観的であること」(Anschaulichkeit)を通じて 結語 解釈学的思考と芸術経験の理論 注 |
|
第三章 美をめぐる知のもう一つの系譜 |
|
はじめに 第一節 ガダマーのプラトン解釈-プラトン・ソクラテス的<対話>と弁証法的倫理学 第二節 美の地平をめぐる解体的遡行 第三節 真理をめぐる言葉と事柄の解釈学的連関-ガダマーのプラトン解釈と言語性の理念 結語 ガダマーのプラトン解釈と美の思索 注 |
|
第四章 ハイデガーの芸術論に対するガダマーの応答と展開 |
|
はじめに 第一節 『真理と方法』における芸術作品の存在論とその体系的位置 第二節 芸術作品の存在への問いの歩み-ガダマーによるハイデガー解釈 第三節 芸術作品における存在と真理-「存在の開示」の諸相 第四節 芸術作品における真理と言語性の問題-ガダマーによる応答と展開 結語 哲学的解釈学における存在論の地平 注 |
|
第五章 解釈学的経験における「媒介」の理論 |
|
はじめに 第一節 解釈学の普遍性要求と言語性 第二節 言語の思弁的構造と言語性-ヘーゲルとガダマー 第三節 共鳴と反発-言語性をめぐる弁証法と解釈学の関係性 第四節 弁証法と存在論の交差地点としての解釈学 結語 媒介の<媒介性>の理論-解釈学・存在論・弁証法 注 |
|
結論 |