検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甦る「豊後切支丹史料」 

著者名 松井 洋子/編
著者名ヨミ マツイ ヨウコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架19822/30/1102559401一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100787274
書誌種別 図書
書名 甦る「豊後切支丹史料」 
書名ヨミ ヨミガエル ブンゴ キリシタン シリョウ
バチカン図書館所蔵マレガ氏収集文書より
言語区分 日本語
著者名 松井 洋子/編   佐藤 孝之/編   松澤 克行/編
著者名ヨミ マツイ ヨウコ サトウ タカユキ マツザワ ヨシユキ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-585-22261-3
ISBN 4-585-22261-3
数量 17,497,40p
大きさ 22cm
分類記号 198.221
件名 キリシタン
個人件名 Marega Mario
内容紹介 イタリア人宣教師マレガ神父が大分在任期間中に集めた史料をもとに編纂した、1942・46年刊の「豊後切支丹史料」「続豊後切支丹史料」。バチカン図書館所蔵の原文書より、両書の収載史料を校訂・翻刻する。解題等も掲載。
著者紹介 東京大学史料編纂所教授。専門は日本近世史。
目次タイトル 解題
『豊後切支丹史料』とマレガ氏収集史料
翻刻
正1 (寛文八年)九月二十五日 キリシタン取締りにつき報告書 正2 寛文八年十月二十三日 キリシタン取締り報告につき返書 正3-1 (寛文八年)九月二日 キリシタン類門につき通告書 正3-2 (寛文八年)九月二十五日 キリシタン類門籠舎申付につき報告書 正4 (寛文八年) キリシタン訴人行状につき報告書 正5-1 (寛文八年) 久土村長熊訴人之覚 正5-2 (寛文八年)九月二十五日 久土村長熊訴人之覚 正5-3 (寛文八年) 久土村長熊訴人之覚 正6 (寛文八年)九月十九日 キリシタン類門等扱方につき回答書 正7 (寛文九年)酉正月十三日 キリシタン類門助命者書上 正8 (寛文八年)九月二十二日 横尾村キリシタン籠舎申付指示書 正9 (寛文八年)九月二十六日 横尾村キリシタン捕縛につき報告書 正10 元禄四年九月 キリシタン類族死失者帳 正11 (寛文九年)酉正月二十三日 切支丹宗門之者御預帳 正12 (延宝六年)七月十六日 臼杵城下預り邪宗門籠死報告につき書状 正13 (延宝六年)午七月十六日 臼杵城下預り邪宗門死去通知書 正14 (延宝六年)七月二十一日 臼杵城下預り邪宗門籠死承知につき書状 正15 寛文六年四月十九日 百姓屋敷より発見のキリシタン宗門道具書上 正16 元禄元年十月 岡領大野郡市万田組耶蘇宗門類族帳 正17 正徳元年十一月 本人・本人同然・類族人数書上 正18 正徳二年十一月 キリシタン類族出生通知書 正19 正徳二年十一月 キリシタン類族病死通知書 正20 文化十四年七月 キリシタン類族切証文(佐伯藩) 正21 寛永十二年十一月八日 キリシタン宗門改につき起請文 正22 文久四年正月 キリシタン宗門改証文(杵築藩) 正23 寛永十二年十一月 キリシタン宗門再改につき請書 正24 正保三年八月五日 転キリシタン宗門再改につき請書 正25 正保三年 宗門改につき寺院請書 正26 正保三年八月十六日 キリシタン宗門再改につき五人組請書 正27 正保三年十一月一日 毛井村組貴理志旦御改五人組御帳 正28 天保九年八月二十九日 宗門御改ニ付毎月仕上五人組御書物 正29 (年未詳)十二月十七日 長崎へ年始祝詞・踏絵借用使者申付状 正30 天保十二年閏正月 宗門踏絵御改ニ付家内帳 正31 安政六年二月 踏絵ニ付費物通 正32 天保十一年正月二十三日 臼杵城下惣町人数附 正33 天保九年正月二十三日 キリシタン宗門改につき請書 正34 (年未詳)未四月 小侍踏絵触帳 正35 慶応四年正月二十七日 キリシタン宗門改につき請書 正36 安永五年正月二十三日 キリシタン宗門改につき請書 正37 享保十九年正月二十三日 市浜村山伏蓮花院宗門改書上 正38 (嘉永三年)戌正月 病人踏絵実施場所につき伺書 正39 (年未詳)寅二月十三日 山伏家内病人踏絵につき願書 <参考1> 貞享四年六月二十二日 キリシタン取締触書 正40 享保十三年五月十六日 転キリシタン子孫死骸取置証文 正41 享保十三年五月十六日 転キリシタン子孫死骸取置証文 正42 (宝永七年)三月二十五日 転キリシタン娘死骸塩詰伺い等につき書状 正43 宝永七年三月十七日 転キリシタン娘死骸塩詰申付につき伺書 正44 正徳四年十二月 キリシタン取締り高札写(中津藩) 正45 正徳四年正月 キリシタン訴人高札写(中津藩) 正46 享保三年十一月十四日 久土村出生子届書 正47 元文四年八月十九日 転キリシタン子孫入婿につき引越届書 正48 元禄十一年九月二十九日 キリシタン取締り請書 正49 慶長十八年五月 キリスト教等禁制定書 正50 正保三年七月二十七日 宗門改証文 正51 文政三年九月二十八日 キリシタン取締り請書(府内藩) <参考2> 元禄四年四月晦日 不受不施派禁止令 正52 慶長十八年五月 キリスト教等禁制定書 <参考3> 慶長十八年十二月 伴天連追放令 続1 (寛文年間) 長崎へ度々被召寄候切支丹類門人数之覚 続2 寛文五年正月 長崎籠舎存生ノ人数 続3 (寛文九年)酉正月二十一日 長崎与遣取之状案紙不見へ候分書出シ 続4 (年月日未詳) 長崎と遣取の状所在不明分書出 続5 寛文元年 丑之年長崎江此方[ヨリ]遣状写 続6 寛文元年 丑之年長崎より之状写 続7 (寛文元年)閏八月十四日 キリシタン類門受取につき書状 続8 (寛文元年)閏八月二十九日 江戸へ被遣候跡書 続9 寛文元年七月四日 五人組被仰出之覚書 続10 寛文四年正月二日 斬罪人村名書付につき覚書 続11 寛文五年 巳歳長崎江此方[ヨリ]遣状写 続12 (寛文五年) 久土村百姓長蔵屋敷絵図 続13 (寛文五年)正月二十六日 キリシタン類門長崎護送につき書状 続14 (寛文五年)巳正月二十六日 切支丹類門之もの名付之覚 続15 (寛文五年)巳二月四日 切支丹宗門之囚人受取証文 続16 (寛文五年) キリシタン類門書付等につき覚書 続17 (寛文五年) キリシタン類門名付等につき覚書 続18 (寛文五年)巳正月二十一日 キリシタン法度書 続19 寛文五年二月四日 吉利支丹道具之覚 続20 寛文五年二月十四日 久土村八左衛門女房血判起請文 続21 寛文五年四月晦日 キリシタン類門受取証文 続22 (寛文五年)巳六月二十一日 切支丹宗門囚人請取申覚 続23 (年月日未詳) 臼杵藩領民三十八人につき書上 続24 (寛文五年)四月晦日 キリシタン類門引渡につき書状 続25 寛文五年六月二十九日 請取申長崎[ヨリ]御返シ人之事 続26 (寛文五年)巳六月二十二日 キリシタン類門受取・送還につき書状 続27 寛文五年六月二十三日 門田村久三郎送還中死去につき申立書 続28 (寛文五年)六月二十九日 被送還者取扱方につき書状 続29 (寛文五年)七月一日 門田村久三郎自害取計方等につき書状 続30 (寛文五年) 長崎護送キリシタン尋問経緯につき口上書 続31 (寛文五年)八月十四日 キリシタン類門送還につき書状 続32 (寛文六年)午五月十九日 宗門道具発見経緯等につき申入書 続33 (寛文六年四月十八日) 宗門道具発見経緯等につき口上書 続34 (寛文六年四月十八日) 絵図・宗門道具諸事書付包紙 続35 (寛文六年四月十八日) 年ノ尾村分左衛門家屋絵図 続36 (寛文六年)午四月十八日 年ノ尾村分左衛門家屋解体手伝人・長崎送付道具書付 続37 寛文六年 午之年長崎[ヨリ]之状写 続38 寛文六年 午之歳長崎江被遣状案紙 続39 寛文六年十二月一日 邪宗門被疑者送還につき受取証文 続40 (寛文六年)十二月六日 長崎より被送還者につき書状 続41 (寛文六年)午十二月一日 籠内病死者等につき書付 以下続く



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 洋子 佐藤 孝之 松澤 克行
2020
198.221 198.221
Marega Mario キリシタン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。