検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

肥前名護屋城の研究 

著者名 宮武 正登/著
著者名ヨミ ミヤタケ マサト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21049/25/2102926164一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100795706
書誌種別 図書
書名 肥前名護屋城の研究 
書名ヨミ ヒゼン ナゴヤジョウ ノ ケンキュウ
中近世移行期の築城技法
言語区分 日本語
著者名 宮武 正登/著
著者名ヨミ ミヤタケ マサト
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.3
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-642-02960-5
ISBN 4-642-02960-5
数量 4,272,6p
大きさ 27cm
分類記号 210.49
件名 名護屋城
内容紹介 肥前名護屋城と隣接して発生した城下町、その周囲を取り囲むように分布する夥しい数の大名陣所跡を分析。中近世の移行期の城郭を知る上での基準資料と見なして、その実態と歴史的意義を考察する。
著者紹介 1963年北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻・博士前期課程修了。佐賀大学全学教育機構教授。
目次タイトル 序章 研究の視点と目的
第一節 国民的城郭「像」 第二節 城郭史上の転機 第三節 豊臣政権の主要城郭跡の残存実態 第四節 残っていた二つの仮設要塞 第五節 研究史と本書の意図
第一章 名護屋城の成立とその構造
はじめに 第一節 名護屋城の築城経過 第二節 名護屋城の立地と構造的特徴 第三節 虎口機能と城郭構造との矛盾 おわりに
第二章 名護屋城下町の特徴と都市史上の意義
はじめに 第一節 城下町の都市的興隆の具体相 第二節 基本史料の吟味 第三節 城下町の構成要素と内容 第四節 空間構造上の特異性とその意味 おわりに
第三章 大名陣所の実態と系譜
はじめに 第一節 「陣」の変遷と実像 第二節 名護屋城の大名陣所の実態 おわりに
第四章 豊臣系城郭の普請技術と名護屋城
はじめに 第一節 名護屋城期以前の城郭石垣の変遷 第二節 名護屋城石垣の技術的特徴 おわりに
終章 今後の研究課題
はじめに 第一節 名護屋城の時代的評価をめぐる問題 第二節 桃山文化の政治的利用の実例として 第三節 近世城郭の成立指標とその展開の実際 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.49 210.49
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。