検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

改革開放と小売業の創発 

著者名 石 鋭/著
著者名ヨミ セキ エイ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6738/31/1102565300一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100799042
書誌種別 図書
書名 改革開放と小売業の創発 
書名ヨミ カイカク カイホウ ト コウリギョウ ノ ソウハツ
移行期中国の流通再編
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 108
言語区分 日本語
著者名 石 鋭/著
著者名ヨミ セキ エイ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8140-0271-9
ISBN 4-8140-0271-9
数量 4,208p
大きさ 22cm
分類記号 673.8
件名 小売商-歴史   中国-商業-歴史
注記 文献:p195〜204
内容紹介 中国の経済体制の改革と市場状況の変化の中で、流通産業がどのように再編され、それにより小売業がいかに変容したのかを考察。変容の特質と、小売業業態の特徴を明らかにする。
著者紹介 1989年中国生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。上海対外経貿大学専任講師。専門分野は中国経営史、流通史、小売業研究。
目次タイトル 序章
1.業態の成立と発展への着目 2.制度的・経済的な文脈 3.研究の手法と枠組み 4.本書の構成
第1章 「勤倹節約社会」における百貨店-1949-1978年
1.計画経済期の経済体制と流通 2.経済回復期における私営百貨店の対応(1949-1952年) 3.私営百貨店の改造と国営百貨店の成立(1953-1965年) 4.売場運営の動揺と回復(1966-1978年) 5.計画経済期の百貨店は「百貨店業態」といえるのだろうか?
第2章 改革の漸進性と圧縮された変容-改革開放後の体制転換
1.流通産業における制度的な変化 2.小売業構造の変化-業態の視点から- 3.改革の漸進性と小売業の「圧縮」された変容
第3章 生鮮スーパー業態の誕生-福建永輝集団による創発的プロセス
1.「鮮度指向」「生鮮品」の歴史的条件 2.生鮮スーパーへの着目(1999-2000年) 3.産地直仕入れを柱とした仕入れシステムの構築(2001-2003年) 4.仕入れ・物流システムの全国展開と店舗運営の革新(2004-2010年) 5.急激な全国化と調達システム・店舗運営の変化(2010-2016年) 6.生鮮スーパーの「業態」としての成立 7.生鮮スーパー業態の成立と歴史的条件・創発的プロセス
第4章 都市間格差の「逆説」-漸進的な改革下での百貨店の変容・革新
1.上海市,済南市,【シ】博市の概況と業態変容・革新の背景 2.上海市における百貨店 3.済南市における百貨店 4.【シ】博市における百貨店 5.地方都市企業の能動性を引き出した漸進的体制改革
第5章 流通改革の罠-アパレル小売と百貨店の変容
1.中国における百貨店とアパレル産業 2.百貨店アパレルの流通システムと「百貨店アパレル問題」 3.アパレル企業の経営戦略の変化 4.百貨店における仕入れの変化 5.流通改革の罠
結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
673.8 673.8
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。