検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語を学ぶ中国八路軍 

著者名 酒井 順一郎/著
著者名ヨミ サカイ ジュンイチロウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22207/261/2102927949一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100802591
書誌種別 図書
書名 日本語を学ぶ中国八路軍 
書名ヨミ ニホンゴ オ マナブ チュウゴク ハチログン
我ガ軍ハ日本下士兵ヲ殺害セズ
言語区分 日本語
著者名 酒井 順一郎/著
著者名ヨミ サカイ ジュンイチロウ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.3
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-89476-939-7
ISBN 4-89476-939-7
数量 12,166p
大きさ 20cm
分類記号 222.075
件名 日中戦争(1937〜1945)   日本語教育(対外国人)-歴史
内容紹介 日本が大東亜共栄圏に日本語普及を重視した過程と、中国国内での日本語の存在を検証。日中戦争期における中国共産党の抗日工作で、日本語と日本文化を重視する戦略過程と日本語教育の実態、日本人捕虜との文化交流を探る。
著者紹介 総合研究大学院大学文化科学研究科修了。博士(学術)。九州産業大学国際文化学部教授。著書に「清国人日本留学生の言語文化接触」など。
目次タイトル 序章
第一章 「大東亜共栄圏」における日本語
1.「大東亜共栄圏」構想 2.日本社会における外国語としての日本語観 3.「大東亜共栄圏」への日本語普及
第二章 中国にとっての日本語
1.日本語ブーム到来 2.日本語学習の目的 3.「日中戦争」以降の上海における日本語普及状況 4.『申報』から見た日本語への関心
第三章 八路軍の日本語重視戦略
1.「日中戦争」と第二次国共合作 2.平型関の戦闘とその限界 3.日本語教育の進軍ラッパ-毛沢東の日本語戦略-
第四章 八路軍敵軍工作訓練隊
1.敵軍工作訓練隊設立へ 2.敵軍工作と日本留学組 3.学生選抜 4.教員選抜
第五章 訓練隊の日本語教育の実態
1.日本語学習内容 2.日本語教育の留意点 3.卒業時の翻訳と会話能力
第六章 前線部隊での日本語教育と戦場の日中文化交流
1.前線部隊の日本語教育 2.日本語反戦スローガン 3.戦場の日中文化交流
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
222.075 222.075
日中戦争(1937〜1945) 日本語教育(対外国人)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。