蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東南アジア、日本の水産技術協力
|
著者名 |
山尾 政博/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオ マサヒロ |
出版者 |
北斗書房
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 66223/1/ | 1102565409 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100802665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東南アジア、日本の水産技術協力 |
書名ヨミ |
トウナン アジア ニホン ノ スイサン ギジュツ キョウリョク |
|
参加と持続性を促すアプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山尾 政博/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオ マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
北斗書房
|
出版年月 |
2020.2 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-89290-053-2 |
ISBN |
4-89290-053-2 |
数量 |
132p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
662.23
|
件名 |
漁業-東南アジア
水産資源
水産増殖
技術援助
|
内容紹介 |
貧困農村地帯における淡水養殖の振興、フィリピン沿岸域資源管理等、著者が関わることができた水産分野の国際協力プロジェクトの形成過程を分析し、当該地域の水産業・漁村社会の発展にいかに貢献したかを明らかにする。 |
目次タイトル |
第1章 水産分野における国際協力と課題 |
|
1.はじめに 2.水産外交から出発した国際協力 3.複雑化する国際協力の現場 4.SDGsの実現を目指した新たな指針 |
|
第2章 淡水養殖業の普及にみる日本の水産協力の新たな発展 |
|
1.普及からのアプローチ 2.カンボジア王国、淡水養殖改善・普及計画(FAIEX-Phase Ⅰ) 3.マダガスカル、北西部マジュンガ地区ティラピア養殖普及(PATIMA) 4.ラオス、南部山岳丘陵地域生計向上プロジェクト(LIPS) 5.農民間普及を利用した淡水養殖普及の意義 |
|
第3章 貧困農村地帯における淡水養殖の振興 |
|
1.はじめに 2.FAIEXの経験を踏まえた農民間普及の前進 3.種苗の需要拡大と種苗生産経営の安定 4.淡水養殖業の多面的発展と産業化 |
|
第4章 フィリピン沿岸域資源管理と広域管理組織の展開 |
|
1.はじめに 2.広域資源管理組織の課題と調査 3.BBBRMCIの組織と活動 4.沿岸域管理の地方自治体への回帰 |
|
第5章 沿岸域資源管理における広域連携組織と漁村組織の連携 |
|
1.はじめに 2.バナテ町におけるBFARMCの活動 3.バロタックビエホ町におけるBFARMCの活動 4.BBBRMCIの活動の成果と限界 |
|
第6章 沿岸域資源管理と監視体制 |
|
1.はじめに 2.イロイロ州の沿岸域管理と取り締まり活動 3.バロッタクビエホ町のバンタイ・ダガット 4.バナテ町のバンタイ・ダガット 5.アニラオ町のバンタイ・ダガットとMPA管理 6.参加型の沿岸域資源管理の成果と限界 |
|
第7章 住民参加と地域社会への貢献 |
|
1.水産分野における国際協力の意義 2.淡水養殖振興にみる技術協力のパッケージ化の成果 3.持続的な沿岸域資源利用と管理体制の確立 4.地域及び住民のニーズにあっていたか |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
漁業-東南アジア 水産資源 水産増殖 技術援助
前のページへ