検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森林の系統生態学 

著者名 広木 詔三/著
著者名ヨミ ヒロキ ショウゾウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架65317/22/1102567898一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100803145
書誌種別 図書
書名 森林の系統生態学 
書名ヨミ シンリン ノ ケイトウ セイタイガク
ブナ科を中心に
言語区分 日本語
著者名 広木 詔三/著
著者名ヨミ ヒロキ ショウゾウ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.4
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-8158-0987-4
ISBN 4-8158-0987-4
数量 14,367p
大きさ 22cm
分類記号 653.17
件名 森林生態学   ぶな
注記 文献:p329〜352
内容紹介 個体群ではなく、遷移現象やすみ分けなどの種間関係を通じて、森林群集を空間的・時間的に捉え直し、系統分類学と生態学を統合する。森林の生態学研究に、樹木の系統の視点を取り入れる試み。
著者紹介 1944年茨城県生まれ。東北大学理学研究科博士課程修了。名古屋大学名誉教授。理学博士。著書に「里山の生態学」など。
目次タイトル 序章 種の特性と群集
1 種の認識について 2 種の実在性について 3 種分化と系統的放散 4 種と群集
第Ⅰ部 植物の系統と分類
Ⅰ-1 植物の系統と被子植物
1 植物の系統 2 被子植物の多様性 3 草本の特殊化の典型例
Ⅰ-2 ブナ科の系統と学名
1 ブナ科の系統 2 ブナ科における系統と新しい分類体系 3 果実と殻斗の進化 4 ブナ科と学名 エピソード1<学名と分類学の難しさ>
第Ⅱ部 樹木の生活史と生態
Ⅱ-1 ブナ科の生活史
1 ブナ科の種子発芽 エピソード2<松原輝男さんとの出会い> 2 ブナ科の種子と果実 エピソード3<ブナの実拾って17年> 3 樹木の萌芽再生
Ⅱ-2 ブナ科における近縁種の分布,生態および雑種形成
1 アベマキとクヌギ 2 ツブラジイ,スダジイおよびオキナワジイ エピソード4<シイの実拾って11年>
Ⅱ-3 フモトミズナラの分類学的位置付けと生態
1 フモトミズナラの分類学的位置付けをめぐって 2 フモトミズナラのカシワモドキ説 3 フモトミズナラの遺伝子解析の研究 4 フモトミズナラの雑種起源説 5 フモトミズナラの生態 エピソード5<フモトミズナラを見つづけて27年>
第Ⅲ部 森林のダイナミクス
Ⅲ-1 植生遷移研究の歴史的概観
1 植生遷移研究の始まりと古典的な論争の時期 2 遷移の古典理論の完成 3 クレメンツの遷移理論の構造とその問題点 4 遷移研究におけるその後の展開 5 遷移理論におけるパラダイム転換 6 火山植生遷移の研究史概略
Ⅲ-2 桜島における火山植生遷移
1 田川による火山植生遷移の研究 2 田川の研究における問題点
Ⅲ-3 三宅島溶岩上における火山植生遷移
1 三宅島における噴火,火山噴出物,および植生の概況 2 1962年溶岩上における植生遷移 3 1874年溶岩上における植生の発達と遷移 4 発達したスダジイ林とタブノキ林 5 三宅島における遷移のパターン,メカニズム,モデル 6 三宅島における植生遷移の特色
Ⅲ-4 磐梯山における火山植生遷移
1 磐梯山の噴火と植生遷移 2 植生パターンを成立させる要因 3 岩塊地における森林の成立と遷移 4 泥土地帯における植生遷移 5 遷移の後期過程における問題
Ⅲ-5 穂高岳右俣谷の渓谷林における森林のダイナミクス
1 穂高岳右俣谷の概況 2 右俣谷の渓谷林における樹種構成 3 サワグルミの結実周期と実生の消長 4 サワグルミとトチノキの生存戦略の違い 5 雪崩崩落跡地における植生遷移 6 ヒロハカツラの生存戦略 エピソード6<右俣谷における雪崩との出会い>
Ⅲ-6 大根山湿地における植生遷移
1 大根山湿地の概況 2 大根山湿地の地形,水系および水位 3 大根山湿地における樹林の発達 4 森林伐採の時期と湿地の拡大 5 大根山湿地の誕生と衰退をめぐって
Ⅲ-7 遷移理論に関する諸問題
1 倉内の植生遷移に関する研究の検討 2 遷移における位相の問題 3 極相概念のゆらぎ 4 種の位置付けに関する問題 5 熱帯と温帯における遷移現象の違い エピソード7<チャンスと出会い>
第Ⅳ部 すみ分けと種分化
Ⅳ-1 すみ分け論
1 渓流性昆虫におけるすみ分け 2 すみ分け概念の拡張
Ⅳ-2 樹木におけるすみ分け
1 樹木におけるすみ分け現象の発見とその認識 2 ブナ科の系統群におけるすみ分け 3 ブナ科以外の系統におけるすみ分け 4 種のすみ分けと森林帯 5 すみ分けと生態的統合
Ⅳ-3 樹木における種分化
1 コナラ属における種の問題 2 ミズナラにおける種内分化 3 モンゴリナラの系統と種分化 4 フモトミズナラの誕生と分布拡大 5 種分化と断続平衡論 エピソード8<一般教育に携わって35年>
第Ⅴ部 森林群集論
Ⅴ-1 森林の成り立ちと構造特性
1 樹木と環境 2 森林と階層構造 3 細胞膜とのアナロジー 4 植生連続体説 5 連続体としての森林群集
Ⅴ-2 樹木社会学批判
1 森林を社会として捉えることの問題点 2 今西の種社会概念と種の認職 3 樹木の情報伝達機構について 4 種の共同と共存をめぐって 5 樹木の相互作用と社会性
Ⅴ-3 森林群集論
1 森林群集論の枠組み 2 歴史性 3 生態的統合 4 系統と生態との関係
終章 系統生態学の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
653.17 653.17
森林生態学 ぶな
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。