検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本願寺教如教団形成史論 

著者名 大桑 斉/編著
著者名ヨミ オオクワ ヒトシ
出版者 法藏館
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18872/6/1102571700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100809002
書誌種別 図書
書名 本願寺教如教団形成史論 
書名ヨミ ホンガンジ キョウニョ キョウダン ケイセイ シロン
言語区分 日本語
著者名 大桑 斉/編著
著者名ヨミ オオクワ ヒトシ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2020.6
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-8318-6258-7
ISBN 4-8318-6258-7
数量 7,379p
大きさ 22cm
分類記号 188.72
件名 真宗-歴史
個人件名 教如光寿
内容紹介 教如はいかにして門末を把握し、本願寺教団を編成したのか。教如が発給した大量の消息類から、教如の宗教理念を究明し、教団構造の形成過程を解明する。「東西分派論序説」等の付論、教如上人消息一覧(修正版)も収録。
著者紹介 1937〜2020年。金沢市生まれ。大谷大学大学院博士課程満期退学。同大学名誉教授。著書に「江戸真宗門徒の生と死」「近世の王権と仏教」など。
目次タイトル 第一章 教如教団の形成
第一節 御影論 第二節 御影下付 第三節 教団編成 第四節 教如教団の道場と寺院 第五節 教如消息の講と寺坊 第六節 御坊創建と等身御影 第七節 金沢御坊の再興と等身御影 結びにかえて
第二章 教如教団形成における戦乱と開拓
はじめに 第一節 越後蒲原地区の教如下付物と所蔵寺院 第二節 信州から蒲原平野への移住 第三節 蒲原への展開と講組織 第四節 教如の越後下向の試み 第五節 天正十年北信一揆 第六節 笠原本誓寺の関わり 第七節 開発と真宗門徒の勤労の倫理
第三章 本願寺教如の救済論
はじめに 第一節 消息における救済論 第二節 教如証判御文の救済論 第三節 教如下付聖教抜書掛幅類における救済論
付論1 東西分派論序説
第一節 地方有力寺院の自立 第二節 検地への対応 第三節 豊臣政権と教如
付論2 真宗寺院成立史試論
序 問題の所在 第一節 本願寺の成立 第二節 一般寺院の成立 小括
付論3 教如九州下向史料の検討
はじめに 第一節 天正十三年の雑賀陣見舞と北国下向 第二節 天正十五年往路中国路 第三節 天正十五年往路九州路 第四節 天正十五年復路九州路 第五節 天正十五年復路山陰路 第六節 天正二十年名護屋下向
資料編
教如上人消息一覧(修正版)
はじめに 第一節 教如の生涯と教如研究の意義 第二節 教如上人消息一覧凡例 第三節 教如上人消息一覧



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
188.72 188.72
教如光寿 真宗-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。