検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グリーンインフラ 

著者名 石川 幹子/著
著者名ヨミ イシカワ ミキコ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51885/73/1102576108一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100825232
書誌種別 図書
書名 グリーンインフラ 
書名ヨミ グリーン インフラ
地球環境の持続的維持に向けて
叢書名 中央大学学術図書
叢書番号 99
言語区分 日本語
著者名 石川 幹子/著
著者名ヨミ イシカワ ミキコ
出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版年月 2020.7
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8057-9211-7
ISBN 4-8057-9211-7
数量 8,298,15p 図版14p
大きさ 22cm
分類記号 518.85
件名 緑地計画
注記 文献:巻末p9〜15
内容紹介 グリーンインフラの本質的意味と役割とは。自然環境がグリーンインフラとなりうるのは、どのような社会的要件が必要か。世界各国で創り出されてきた「自然環境を生かした社会的共通資本」について考察する。
著者紹介 宮城県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。東京大学名誉教授。中央大学研究開発機構教授。技術士(都市及び地方計画)。著書に「都市と緑地」など。
目次タイトル 第一章 グリーンインフラの概念
第一節 悠久の歴史に学ぶ 第二節 社会的イノヴェーション 第三節 日本の近現代都市計画におけるグリーンインフラ形成の歴史的展開 第四節 日本におけるグリーンインフラの特質 第五節 本書の構成
第二章 東京のグリーンインフラ
第一節 庭園都市江戸の継承 第二節 失われた水網都市 第三節 聖なる杜と開かれた森 第四節 悠大な夢 第五節 海の自然との共生 第六節 伸びやかな水郷地帯の再生
第三章 都市の襞:東京の隠されたグリーンインフラ
第一節 都市の襞 第二節 江戸・東京四〇〇年と御留山(おとめ山) 第三節 保全・再生への高まり 第四節 武蔵野の森の生物多様性の回復 第五節 受け継がれる緑の資産
第四章 森・まち・川をつなぐグリーンインフラ
第一節 水と緑の回廊 第二節 まちの回廊:学びの森 第三節 森の回廊:各務野自然遺産の森 第四節 川の回廊:木曽川・河跡湖公園 第五節 グリーンインフラの展開
第五章 グリーンインフラで蘇る都市
第一節 既存市街地の直面する課題 第二節 グリーンインフラ・マップを創る
第六章 グリーンインフラ・プランニングの展開
第一節 神田川上流域のグリーンインフラの構造 第二節 浜田山グリーンインフラ 第三節 和田堀グリーンインフラ 第四節 「いのちまち」を創る
第七章 コミュニティの再生とグリーンインフラ
第一節 東日本大震災と復興 第二節 自然立地的土地利用計画による復興・微地形を生かしたグリーンインフラ 第三節 コミュニティの再生とグリーンインフラ
第八章 国土保全とグリーンインフラ
第一節 多重防御とグリーンインフラ 第二節 無骨で教養のある風儀・貞山運河 第三節 沿岸域のエコシステムの再生 第四節 国土保全とグリーンインフラ
第九章 むすび
第一節 グリーンインフラの要件と特質 第二節 グリーンインフラの動向 第三節 グリーンインフラの定義 第四節 今後のグリーンインフラの構築に向けた展望 第五節 首都圏におけるグリーンインフラの構築に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
518.85 518.85
緑地計画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。