検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山岳科学 

著者名 松岡 憲知/編
著者名ヨミ マツオカ ノリカズ
出版者 古今書院
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4545/8/1102577910一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100829241
書誌種別 図書
書名 山岳科学 
書名ヨミ サンガク カガク
言語区分 日本語
著者名 松岡 憲知/編   泉山 茂之/編   楢本 正明/編   松本 潔/編
著者名ヨミ マツオカ ノリカズ イズミヤマ シゲユキ ナラモト マサアキ マツモト キヨシ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2020.9
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7722-4217-2
ISBN 4-7722-4217-2
数量 8,119p
大きさ 26cm
分類記号 454.5
件名 山岳
注記 文献:p112〜115
内容紹介 山岳地域に拠点をもつ大学間連携による教育プログラムの科目「山岳科学概論」の教科書。山岳にかかわる諸分野の専門家が、山の自然現象から、自然保護・防災・観光・歴史・文化・経済まで、文理融合・分野横断した内容を概説。
目次タイトル 序章 山岳科学がめざすもの
基礎編
第1章 山岳の形成
1.1 地球規模での山地・火山の分布 1.2 プレートテクトニクス 1.3 断層と褶曲 1.4 火山とマグマ 1.5 火山の形成プロセス 1.6 造山運動とアイソスタシー 1.7 氷期-間氷期サイクルと山 コラム:白馬岳山頂の海底起源の岩と化石
第2章 山岳の気象・気候
2.1 気候変動と山のかかわり 2.2 山体の熱力学的影響 2.3 山岳域の気候変動 2.4 冬の降雪,夏の猛暑,局地的な強風 2.5 遠隔地での観測と数値解析 2.6 データを分析し活用しよう コラム:山でセレンディピティを身に着けよう
第3章 山岳水循環
3.1 山から供給される水 3.2 地表付近の水循環システム 3.3 「流域」という概念 3.4 山地流域における水循環 3.5 積雪と氷河 3.6 おわりに コラム:山が育む日本の名水
第4章 山岳地形
4.1 山とは侵食が卓越する場 4.2 山の構成物と斜面傾斜 4.3 流水による山地の侵食 4.4 斜「面」の形を決めるマスムーブメント 4.5 氷河による地形改変 4.6 周氷河性の風化とマスムーブメント 4.7 隆起と削剝のバランスと山地発達 コラム:トレイルランニングコースの地形学
第5章 山岳植物生態
5.1 山の植物はどこから来たのか? 5.2 植生の垂直分布 5.3 山岳植生と遷移 5.4 山岳フェノロジー コラム:山岳域の草原 コラム:発酵食品
第6章 山岳動物生態
6.1 菅平高原の動植物 6.2 山岳動物生態学とは 6.3 山が動物にもたらすもの1 標高勾配 6.4 山が動物にもたらすもの2 障壁 6.5 山が動物にもたらすもの3 レフュージ 6.6 まとめ コラム:日本アルプスの高山に進出するニホンジカ
第7章 山岳森林科学
7.1 山岳森林科学の研究対象 7.2 日本の森林と保全 7.3 日本の林業 7.4 木質科学と林産業 コラム:日本の森を代表するブナ林
第8章 山岳炭素循環
8.1 山岳域をめぐる炭素 8.2 伐採前(川上)の森林の炭素循環 8.3 伐採後(川下)の実社会の炭素循環 8.4 山岳を支える土壌圏の炭素循環における役割 コラム:川を流れ下る炭素の行方
応用編
第9章 山岳災害と防減災
9.1 おそろしい山岳災害 9.2 災害はどのようにして発生するのか 9.3 山岳災害を防ぐことはできるのか コラム:森林は土砂災害を防いでいるのか?
第10章 山岳リモートセンシング
10.1 山岳環境のモニタリング 10.2 リモートセンシングの概要 10.3 可視・近赤外リモートセンシング 10.4 熱赤外リモートセンシング 10.5 マイクロ波リモートセンシング 10.6 プラットフォーム コラム:GPSで遭難を回避する
第11章 山岳生物多様性
11.1 山の生物多様性を考えてみよう 11.2 生物多様性の保全および希少生物の保護の意義 11.3 生物多様性の観点から評価する中部山岳域 コラム:富士北麓,精進湖と本栖湖における「フジマリモ」発見
第12章 山岳地域の社会・経済
12.1 山岳地域の多面的機能 12.2 農山村の社会変化と新たな展開 12.3 山岳と農山村計画 12.4 山岳生態系サービスの経済的価値 コラム:森林セラピー
第13章 山岳ツーリズム
13.1 観光とツーリズム 13.2 ツーリズムの目的地としての山岳地域 13.3 山岳ツーリズムの地域的分布 13.4 山岳ツーリズム形態の多様化 13.5 登山とトレッキング 13.6 スキー コラム:ヨーロッパアルプスの山岳リゾート
第14章 山岳の自然保護制度
14.1 山岳の自然保護を考える 14.2 自然保護の歴史と概念 14.3 日本の山岳保護地域制度 14.4 屋久島における自然保護制度 コラム:富士山における自然保護
第15章 山岳の歴史文化
15.1 山岳と信仰 15.2 山岳と生業 15.3 山岳の建築 コラム:山小屋を設計した建築家
第16章 山岳環境問題
16.1 山岳域での環境問題 16.2 湖沼における環境問題 16.3 山岳域の大気汚染 コラム:日本最高所の研究拠点



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
454.5 454.5
山岳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。