蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
青森県の考古学史ノート
|
著者名 |
福田 友之/著
|
著者名ヨミ |
フクダ トモユキ |
出版者 |
北方新社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2121/33/ | 2102936213 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100831292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青森県の考古学史ノート |
書名ヨミ |
アオモリケン ノ コウコガクシ ノート |
|
研究者たちと先史遺跡の記録 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福田 友之/著
|
著者名ヨミ |
フクダ トモユキ |
出版地 |
弘前 |
出版者 |
北方新社
|
出版年月 |
2020.7 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-89297-275-1 |
ISBN |
4-89297-275-1 |
数量 |
233p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
212.1
|
件名 |
遺跡・遺物-青森県
|
注記 |
文献:p209〜220 旧石器・縄文・弥生遺跡の調査・研究年表:p230〜232 年表:p233 |
内容紹介 |
世界文化遺産登録を目指す青森県の縄文遺跡群。江戸後期から昭和30年代までを中心に、研究者たちの歩みを真摯に追う。調査・研究年表、国指定遺跡の文献一覧も収録。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 江戸時代から明治初頭までの遺物発見記事 |
|
第Ⅱ章 考古学史の人びと |
|
第1節 青森県の考古学が始まったとき 第2節 内耳鉄鍋と亀ケ岡土偶報告までの経緯 第3節 下澤保躬の考古学 第4節 上北考古学の先駆者、佐藤重紀 第5節 奥羽人類学会と陸奥の考古家たち 第6節 中谷治宇二郎、昭和3年夏の津軽 |
|
第Ⅲ章 旧石器・縄文文化の調査・研究史 |
|
第1節 旧石器文化、縄文草創期・早期・後期文化 第2節 円筒土器文化 第3節 亀ケ岡文化 コラム1 再発見された埴輪・人種人形模型 第4節 貝塚文化 コラム2 大森貝塚と岩川友太郎 |
|
第Ⅳ章 国史跡の縄文・弥生遺跡の調査・研究史 |
|
第1節 田小屋野貝塚 第2節 亀ケ岡石器時代遺跡 コラム3 小岩井兼輝の亀ケ岡発掘 第3節 三内丸山遺跡 第4節 二ツ森貝塚 第5節 是川石器時代遺跡 第6節 そのほかの国史跡と文献 |
|
第Ⅴ章 長い学史をもつ縄文史跡の文献一覧 |
|
第1節 田小屋野貝塚 第2節 亀ケ岡石器時代遺跡 第3節 三内丸山遺跡 第4節 二ツ森貝塚 第5節 是川石器時代遺跡 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ