検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蜻蛉日記上巻前半部研究 

著者名 堤 和博/著
著者名ヨミ ツツミ カズヒロ
出版者 新典社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91533/18/2102939799一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100846964
書誌種別 図書
書名 蜻蛉日記上巻前半部研究 
書名ヨミ カゲロウ ニッキ ジョウカン ゼンハンブ ケンキュウ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 332
言語区分 日本語
著者名 堤 和博/著
著者名ヨミ ツツミ カズヒロ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2020.10
本体価格 ¥12500
ISBN 978-4-7879-4332-3
ISBN 4-7879-4332-3
数量 428p
大きさ 22cm
分類記号 915.33
件名 蜻蛉日記
個人件名 藤原道綱母
内容紹介 「和歌を力に生きる」人であった藤原道綱母。夫・兼家との理想的な関係に贈答歌成立を求め、情緒が揺らげば道綱母の詠歌にも影響が出た。歌への信念を指標に、蜻蛉日記上巻前半部を読み解く。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授。著書に「歌語り・歌物語隆盛の頃」など。
目次タイトル 第一章 兼家からの求婚場面、「序段」(1 2番歌)
第一節 上巻前半部の「序段」としての兼家からの求婚場面 第一節 補 第二節 兼家からの求婚歌到来の場面 第三節 上巻の兼家からの求婚と『うつほ物語』あて宮求婚譚
第二章 「返し、いと古めきたり」考(19 20番歌)
第三章 兼家の噓の言い訳を求める道綱母の歌語り享受
第四章 桃の節供の翌日の贈答歌の場面(29〜31番歌)
第一節 桃の節供の折を逸した贈答歌 第二節 桃の節供の日とその翌日の場面
第五章 道綱母と時姫の二組の贈答歌(34 35番歌、41 42番歌)
第六章 離婚状態になった時の道綱母の歌(40番歌)
第七章 離婚状態を脱した時の贈答歌(43〜45番歌)
第八章 46〜48番の贈答歌の場面を中心とした考察
第九章 49〜52番の二組の贈答歌の場面を中心とした考察
第十章 「さ夜ふけてかくやしぐれのふりは出づ」兼家に対する道綱母
第十一章 「若き御心(心地)に」考
第十二章 道綱母と兼家の長歌贈答をめぐる考察(58〜64番歌)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
915.33 915.33
藤原道綱母 蜻蛉日記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。