検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラン伝統音楽の即興演奏 

著者名 谷 正人/著
著者名ヨミ タニ マサト
出版者 スタイルノート
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架76227/1/1102594447一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100866835
書誌種別 図書
書名 イラン伝統音楽の即興演奏 
書名ヨミ イラン デントウ オンガク ノ ソッキョウ エンソウ
声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用
言語区分 日本語
著者名 谷 正人/著
著者名ヨミ タニ マサト
出版地 国分寺
出版者 スタイルノート
出版年月 2021.1
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-7998-0190-1
ISBN 4-7998-0190-1
数量 131p
大きさ 22cm
分類記号 762.272
件名 音楽-イラン
内容紹介 声や楽器、身体そして旋法を巡って、イラン音楽はいかに相互浸透的な側面を持っているのか? 演奏者兼研究者が、自ら即興の実践を行い試行錯誤するなかで得た様々な知見をもとに考察を行う。
著者紹介 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。イラン学生音楽コンクールサントゥール独奏部門奨励賞受賞。神戸大学国際人間科学部准教授。「アラブの音文化」で第28回田邉尚雄賞受賞。
目次タイトル 第1章 「個性」はいかに研究可能(記述可能)か?
1 はじめに 2 習得するラディーフによる違い 3 社会的・個人的な「手癖」 4 おわりに
第2章 歌謡における言葉のリズムと音楽のリズム
1 はじめに 2 ケレシュメの場合 3 サーギーナーメの場合 4 チャハールパーレの場合 5 まとめ
第3章 打弦楽器を巡る試行錯誤
1 はじめに 2 サントゥールという立場 3 カシミールからヒンドゥスターニー音楽へ 4 声の模倣という難題 5 イランにおける異なった帰結-器楽的性格の強化へ
第4章 指で感じ理解すること
1 はじめに 2 楽器間のヒエラルキーさえ引き起こす音楽体験の差異 3 サントゥールとセタール(およびタール)の身体性の違い 4 手の構え(指の配置)から認識されるテトラコード 5 指から気付くという優位性 6 おわりに
第5章 サントゥール演奏の新しい身体性
1 はじめに 2 新しいバチ使い-ミ・ファ間の分断を巡って 3 重音時のバチ配置-合理性への追求 4 打弦ポイントを巡る哲学 5 普遍化する「弾きにくさ」 6 高音が左側に配置されていることの意味-楽器盤面の地政学に向けて
第6章 ラディーフから何を学ぶのか?
1 グーシェ間の関係性への気付き 2 4種のテトラコードの把握-モードギャルディ(旋法間の移動)のための橋渡し 3 グーシェ内の構造とそれに応じた旋律の展開方法についての気付き 4 グーシェの移転 5 一時停止(未決)音タアリーグの把握 6 終わりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷 正人
2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。