検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水屋の研究 

著者名 飯島 照仁/著
著者名ヨミ イイジマ テルヒト
出版者 淡交社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7916/21/1102598660一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100871044
書誌種別 図書
書名 水屋の研究 
書名ヨミ ミズヤ ノ ケンキュウ
茶書から見る成立と変遷
言語区分 日本語
著者名 飯島 照仁/著
著者名ヨミ イイジマ テルヒト
出版地 京都
出版者 淡交社
出版年月 2021.2
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-473-04429-7
ISBN 4-473-04429-7
数量 262p
大きさ 21cm
分類記号 791.6
件名 茶室
注記 水屋関連年表:p240〜249 文献:p250〜256
内容紹介 道具を清め整えて飾り、茶の湯の準備をするための空間「水屋」。勝手と水屋について活字化された茶の湯史料を中心に考察。時代ごとの使用例やその背景および理念を総合的に検討する。
著者紹介 1958年群馬県生まれ。茶室建築家。茶道家。博士(芸術学)。井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。宝塚大学、京都先端科学大学等講師。茶の湯文化学会理事。三心会代表。
目次タイトル 第1章 研究史と茶の湯空間概論
1 水屋研究史 2 茶の湯空間(露地) 3 茶の湯空間(茶室) 4 趣向 5 茶の湯空間と茶人の理念
第2章 水屋の基本構成
1 水屋の構成要素 2 茶室と水屋の位置関係
第3章 水屋成立以前の勝手空間
1 主殿造と書院造 2 『方丈記』における竹簀子と閼伽棚 3 会所と茶の湯 4 室町殿会所の茶湯棚 5 東求堂同仁斎 6 『掃墨物語絵巻』
第4章 水屋成立過程期
1 小川殿と『君台観左右帳記』の茶湯棚 2 くつろぎの間 3 公家の数寄空間 4 茶書における「勝手」の初出 5 勝手と構え 6 紹鷗の茶湯座敷と竈土茶の湯 7 六畳座敷の間中 8 四畳半座敷の間中 9 紹鷗四畳半の流し 10 水棚 11 利休聚楽屋敷の水遣棚と茶湯水棚 12 「勝手」の意味の広がり 13 洞庫の茶
第5章 水屋成立期
1 鎖の間の書院的機能と勝手的機能 2 茶書における「鎖の間」の初出 3 鎖の間と勝手 4 数寄屋の勝手書院 5 仕掛棚と勝手拝見 6 茶室の草体化 7 古田織部の相伴席 8 小堀遠州の相伴席 9 片桐石州の相伴席 10 水谷神社 11 水屋神社 12 『長闇堂記』における「水屋」の初出 13 松屋と「水屋」 14 閼伽棚 15 「水屋」と「水谷」 16 水遣 17 『東海道名所記』の島原揚屋 18 『小座敷寸法抄』の不審菴 19 高台寺茶湯棚 20 『南方録』
第6章 水屋充実期(十八世紀)
1 久田宗全 2 天明以前の不審菴 3 川上不白 4 又玄斎一燈 5 速水宗達 6 『茶道正伝集』 7 『茶湯秘抄』 8 『槐記』 9 旧一条恵観山荘 10 酒井宗雅 11 置水屋
第7章 水屋充実期(十九世紀)
1 大工頭中井家 2 『茶器名物図彙』と千家の水屋 3 一啜斎休翁 4 『茶道筌蹄』 5 井伊直弼と水屋の変化 6 『喫茶送迎記』 7 玄々斎精中の水屋と茶道理念 8 「水家」と「水谷」 9 三千家の水屋荘
第8章 近現代の水屋空間
1 立礼式 2 立水屋
第9章 名席の水屋
1 表千家の水屋 2 裏千家の水屋 3 武者小路千家の水屋 4 湘南亭水屋 5 如庵水屋 6 忘筌水屋 7 燈心亭水屋 8 金地院八窓席水屋 9 澱看席水屋 10 蓑庵水屋



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
791.6 791.6
茶室
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。