検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内航海運概論 

著者名 畑本 郁彦/共著
著者名ヨミ ハタモト フミヒロ
出版者 成山堂書店
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架68321/12/1102596361一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100872880
書誌種別 図書
書名 内航海運概論 
書名ヨミ ナイコウ カイウン ガイロン
言語区分 日本語
著者名 畑本 郁彦/共著   古莊 雅生/共著
著者名ヨミ ハタモト フミヒロ フルショウ マサオ
出版地 東京
出版者 成山堂書店
出版年月 2021.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-425-31351-8
ISBN 4-425-31351-8
数量 6,262p
大きさ 21cm
分類記号 683.21
件名 海運-日本
注記 文献:p249〜252
内容紹介 国内貨物輸送活動量の4割以上を占める重要な輸送手段であり、船員の高齢化など多くの課題を抱える「内航海運」。概要から、現状、仕組み、課題と展望、今後の方策まで、多くのデータを元に詳しくわかりやすく解説する。
著者紹介 日本内航海運組合総連合会職員。博士(海事科学)、一級海技士(機関)、二級海技士(航海)ほか。海事補佐人。
目次タイトル 第1章 内航海運とは
1.1 内航海運は国内海上貨物輸送 1.2 内航海運の分類 1.3 内航海運の役割 1.4 内航船の大きさ 1.5 内航海運に使用される内航船 1.6 内航船が運ぶ貨物の種類 1.7 環境にやさしい内航海運 1.8 経済性・効率性の高い内航海運 1.9 内航海運を担う内航船員 1.10 内航船員になるには
第2章 内航海運のしくみ
2.1 内航運送の主要業務 2.2 内航運送に関係する事業者 2.3 内航運送の流れ 2.4 内航海運業界の構造 2.5 内航海運業者の組合組織 2.6 荷主業界の状況 2.7 内航海運に関係する法律
第3章 内航海運の抱える課題
3.1 内航船員の高齢化と不足 3.2 内航船の老朽化 3.3 船舶事故と船員災害 3.4 事業者の零細性 3.5 内航海運業の産業構造と経営状況
第4章 内航政策と事業者の活動
4.1 国内輸送保護政策(カボタージュ) 4.2 船腹調整・参入規制とその解消に向けた政策 4.3 船舶の安全運航に関する制度 4.4 船員育成に関する内航海運業者たちの取り組み 4.5 船舶管理会社活用政策
第5章 内航未来創造プラン
5.1 内航未来創造プランの概要 5.2 内航未来創造プランの進捗状況 5.3 内航未来創造プランの具体的進捗状況
第6章 内航海運の安定的輸送に向けた新たな針路
6.1 内航船員の働き方改革 6.2 船員の健康確保 6.3 今後の内航海運のあり方
第7章 まとめと今後の課題
7.1 内航海運の現状 7.2 内航海運の課題 7.3 内航海運の課題解決のために行われてきた政策 7.4 内航未来創造プラン 7.5 内航海運の安定的輸送に向けた新たな針路 7.6 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
683.21 683.21
海運-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。