検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミャンマーの体制転換と農村の社会経済史 

著者名 高橋 昭雄/著
著者名ヨミ タカハシ アキオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架61192/19/1102597879一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100877556
書誌種別 図書
書名 ミャンマーの体制転換と農村の社会経済史 
書名ヨミ ミャンマー ノ タイセイ テンカン ト ノウソン ノ シャカイ ケイザイシ
1986-2019年
言語区分 日本語
著者名 高橋 昭雄/著
著者名ヨミ タカハシ アキオ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2021.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-13-040296-5
ISBN 4-13-040296-5
数量 3,295p
大きさ 22cm
分類記号 611.92238
件名 農村-ミャンマー
注記 文献:p279〜285
内容紹介 30年以上にわたって著者が調査してきた農村の社会経済の変容を中心に、現代ミャンマー農業・農村の経済史を辿る。また「村落共同体の不在」をテーマに、30年変わらないミャンマー農村の社会的特質を明らかにする。
著者紹介 1957年千葉県生まれ。京都大学経済学部卒業。アジア経済研究所を経て、東京大学東洋文化研究所所長。博士(経済学)。著書に「現代ミャンマーの農村経済」「ビルマ・デルタの米作村」など。
目次タイトル 序章 ミャンマーの政治経済体制史と本書の構成
第Ⅰ章 体制転換と農業・農村政策
はじめに 1.農地政策と耕作権 2.供出制度 3.計画栽培制度 4.体制の移行と三本柱 5.農村政策の変化
第Ⅱ章 国民経済の中の農業と農村
はじめに 1.体制転換と農業の動向 2.耕作権保有と土地なし世帯 3.就業と消費から見る農村社会経済
第Ⅲ章 二つの村の社会経済史
はじめに 1.村の始まり 2.村の気候と地勢 3.村の人口史 4.職業構成の変移 5.農地保有の変化 6.農業生産の変容 7.肥料投入と単収 8.農業生産に関わる価格の変動 9.非農業部門の拡大 10.村落生活の変容
第Ⅳ章 仏教による村おこし
はじめに 1.シュエテインドー・パヤー発展史 2.シュエテインドー・パヤーの収益構造 3.シュエテインドー・パヤーの支出構造 4.シュエテインドー・パヤーの経済波及効果
第Ⅴ章 移動する村人たち
はじめに 1.ズィーピンウェー村における世帯の増加および減少要因 2.村から出ていった世帯 3.村に入ってきた世帯 4.村人個人の移動
第Ⅵ章 比較ミャンマー村落社会論
はじめに 1.村落社会論の系譜 2.集団の形態からみたミャンマー村落 3.認知の対象・主観的社会圏としての村
第Ⅶ章 ミャンマー村落は生活のコミュニティ
はじめに 1.共同体とコミュニティを定義する 2.政治権力と村と生産的集団・組織 3.生活のための集団・組織 4.信仰に関わる集団・組織 5.ミャンマーの村は生活のコミュニティ 6.共同体の失敗
終章 ミャンマー農村社会経済の変容と定常



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。