検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュルレアリスムの受容と変容 

著者名 ルッケル瀬本阿矢/著
著者名ヨミ ルッケル セモト アヤ
出版者 文理閣
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架90206/19/2102954211一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100885866
書誌種別 図書
書名 シュルレアリスムの受容と変容 
書名ヨミ シュルレアリスム ノ ジュヨウ ト ヘンヨウ
フランス・アメリカ・日本の比較文化研究
言語区分 日本語
著者名 ルッケル瀬本阿矢/著
著者名ヨミ ルッケル セモト アヤ
著者名原綴 Luckel‐Semoto Aya
出版地 京都
出版者 文理閣
出版年月 2021.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-89259-881-4
ISBN 4-89259-881-4
数量 6,205p
大きさ 22cm
分類記号 902.06
件名 超現実主義
注記 文献:p177〜190
内容紹介 男性原理とヨーロッパ的原理を内包するシュルレアリスムがアメリカと日本で受容され、変容及び発展してきた実態を把握するとともに、本運動の変容過程を、特に女性作家を多く取り上げ、様々な角度から検討する。
著者紹介 1981年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻博士後期課程修了。立命館大学准教授。
目次タイトル 序章
第1章 男性原理としてのシュルレアリスム
1.「シュルレアリスト」とは誰か 2.男性シュルレアリストの描く女性の理想像 3.アナイス・ニンに見るシュルレアリスムの受容
第2章 ヨーロッパ的原理としてのシュルレアリスム
1.日本のシュルレアリスムへの関心の高まり 2.イメージと言葉の剝離 3.瀧口修造とサルヴァドール・ダリとの関わり 4.「真珠論」をめぐって 5.『異説・近代藝術論』とLes Cocus du vieil art moderne 6.ナルシスの変貌について
第3章 シュルレアリスムと日本の女性芸術家
1.シュルレアリスムと日本の女性芸術家との関係 2.日本における女性詩人の境遇 3.上田静栄の詩作について 4.左川ちかとダリの作品との接点に関する考察



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
902.06 902.06
超現実主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。