検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の男性不妊 

著者名 竹家 一美/著
著者名ヨミ タケヤ カズミ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49497/4/1102608918一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100891145
書誌種別 図書
書名 日本の男性不妊 
書名ヨミ ニホン ノ ダンセイ フニン
当事者夫婦の語りから
言語区分 日本語
著者名 竹家 一美/著
著者名ヨミ タケヤ カズミ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7710-3472-3
ISBN 4-7710-3472-3
数量 5,257,14p
大きさ 20cm
分類記号 494.97
件名 不妊症   男性
注記 文献:巻末p5〜14
内容紹介 なぜ男性の不妊は語り得ないのか。その背景に何があるのか。男性本人とそのパートナー、泌尿器科医へのインタビューで得た当事者の語りをもとに、今日の日本社会における男性不妊の位置づけを考察する。
著者紹介 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。お茶の水女子大学ほか非常勤講師。専攻は社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究。
目次タイトル 序章 本書の背景と目的
1 男性不妊に対する社会のまなざし 2 男性不妊はどのように語られてきたか 3 本書の構成
第Ⅰ部
第1章 男性不妊の医療化と専門医の台頭
1 男性不妊治療の実際 2 専門医としての泌尿器科医 3 関連用語の説明
第2章 先行研究と本書の位置づけ
1 男性不妊の当事者を対象とした研究 2 批判的検討と課題の設定 3 理論的視座
第3章 対象と方法
1 調査対象 2 調査方法 3 分析方法
第Ⅱ部
第4章 男性は自らの不妊をどのように経験するのか
1 男性不妊治療という経験 2 男性不妊にまつわる困難や葛藤 3 男性不妊の経験による認識の変化 4 男性が不妊治療を受けるということ
第5章 不妊治療における男性身体の意味づけ
1 「身体経験」とは何か 2 不妊をめぐる男性身体の「社会的構築」 3 夫婦で経験する「無精子症」 4 不妊治療の場におけるジェンダーの作用
第6章 女性は夫の不妊とどう向き合うのか
1 妻の経験を捉える意味 2 男性不妊の夫をもつ女性たちの語り 3 男性不妊の夫をもつということ
第7章 男性不妊の開示をめぐる夫婦の戦略
1 男性不妊はいかに開示されてきたのか 2 ゴフマンのスティグマ論 3 家族間における男性不妊の開示状況 4 男性不妊をめぐる家族外への情報操作 5 開示をめぐる夫婦の戦略とジェンダーの再生産
終章 現代日本の男性不妊
1 今日の日本社会における男性不妊の位置づけ 2 生殖をめぐるジェンダー平等に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
不妊症 男性
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。