検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代美術の場としてのポーランド 

著者名 加須屋 明子/著
著者名ヨミ カスヤ アキコ
出版者 創元社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架70234/4/1102613186一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100897004
書誌種別 図書
書名 現代美術の場としてのポーランド 
書名ヨミ ゲンダイ ビジュツ ノ バ ト シテ ノ ポーランド
カントルからの継承と変容
叢書名 アカデミア叢書
言語区分 日本語
著者名 加須屋 明子/著
著者名ヨミ カスヤ アキコ
出版地 大阪
出版者 創元社
出版年月 2021.5
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-422-70118-9
ISBN 4-422-70118-9
数量 280p
大きさ 22cm
分類記号 702.349
件名 ポーランド美術
個人件名 Kantor Tadeusz
注記 文献:p228〜235 カントル関連年表:p245〜260
内容紹介 厳しい歴史のなかで大きな役割を担ってきたポーランドの芸術。その前衛美術のあり方と現代美術への継承と変容について、20世紀を生きたタデウシュ・カントルを起点としながら読み解き、日本の現代美術との比較を試みる。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学大学院哲学研究科博士後期課程修了。京都市立芸術大学教授。著書に「ポーランドの前衛美術」など。
目次タイトル 序章 前衛の胎動と発展
1 前衛の一〇〇年-ポーランド 2 前衛の一〇〇年-日本 3 ポーランドと日本、両国の関係
第一章 ポーランドの美術・デザインの教育史
1 ワルシャワ美術アカデミー(一九〇四〜) 2 ヤン・マテイコ美術アカデミー(クラクフ)(一八一八〜) 3 マグダレナ・アバカノヴィチ芸術大学(ポズナン)(一九一九〜) 4 オスカル・ハンセンの「開かれた形」とその継承
第二章 タデウシュ・カントル
1 ポストドラマティックとポストヒューマン 2 アカデミー卒業から独立劇場 3 戦後-若手美術家による第二次クラクフ・グループと劇団クリコ2 4 アンフォルメル演劇、ゼロ演劇、ハプニングとクリコタージュ
第三章 死の劇場
1 「死の劇場-カントルへのオマージュ」展 2 記憶の継承歴史と向き合う-負の遺産と技術
第四章 昼の家、夜の家
1 「素描家の会議」 2 「昼の家、夜の家」ワークショップ 3 「ARTIST WORKSHOP@KCUA成果発表展」
第五章 「コモン・アフェアーズ」
1 アグニェシュカ・ポルスカ 2 モニカ・ソスノフスカ 3 カロル・ラヂシェフスキ 4 アンナ・モルスカ 5 パヴェウ・アルトハメル
第六章 儚い詩情
1 セレブレーション 2 日本の美学「もののあわれ」と批評性 3 ポーランドの「批判的」まなざしと美的感性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。