蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91533/17/21 | 2102960451 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100907793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蜻蛉日記新考 |
書名ヨミ |
カゲロウ ニッキ シンコウ |
|
兼家妻として「書く」ということ |
版表示 |
新装版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斎藤 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ナホコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2021.6 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-8386-0754-9 |
ISBN |
4-8386-0754-9 |
数量 |
8,277p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
915.33
|
件名 |
蜻蛉日記
|
個人件名 |
藤原道綱母 |
内容紹介 |
女流日記文学の嚆矢たる「蜻蛉日記」。その全編が、夫と貴族読者の求めに応じて<兼家妻>の立場で書かれたものであり、また自分と道綱を兼家一族につながる存在として貴族社会に示そうとするものでもあったことを述べる。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。同大学非常勤講師を務める。著書に「蜻蛉日記研究」がある。 |
目次タイトル |
Ⅰ 上巻における<兼家妻>としての社交の様相 |
|
第一章 時姫との「真菰草」の贈答歌考 第二章 上巻の御代替わり考 |
|
Ⅱ 安和の変をめぐり構成される記事 |
|
第三章 小弓の記事における「柳の糸」と「柳のまゆ」の贈答歌考 第四章 中巻の「桃の節句」と「小弓」の記事について 第五章 安和の変直後の長精進と病臥 第六章 兼家の御嶽詣 第七章 愛宮への長歌と「多武峯より」との関わり 第八章 愛宮との贈答歌記事と屛風歌記事の意味 |
|
Ⅲ 安和の変後の新たな方向性 |
|
第九章 中巻の「内裏の賭弓」の意義 第十章 下巻の正二月・閏二月の漢詩文的表現群 |
|
まとめ 『蜻蛉日記』における「書く」ことと<兼家妻>としての自意識 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ