検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸城御殿の構造と儀礼の研究 

著者名 深井 雅海/著
著者名ヨミ フカイ マサウミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/730/2102975866一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100944825
書誌種別 図書
書名 江戸城御殿の構造と儀礼の研究 
書名ヨミ エドジョウ ゴテン ノ コウゾウ ト ギレイ ノ ケンキュウ
空間に示される権威と秩序
言語区分 日本語
著者名 深井 雅海/著
著者名ヨミ フカイ マサウミ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04343-4
ISBN 4-642-04343-4
数量 9,259,8p
大きさ 27cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   江戸城   武家故実
内容紹介 数々の儀式はどこで、いかに行われたのか。江戸城御殿の空間構造と機能を、絵図や日記などの記録を駆使して再現。将軍を頂点に構成された大名・幕臣の序列から格式社会江戸を究明する。
著者紹介 1948年広島県生まれ。國學院大學文学部卒業。同大学博士(歴史学)。公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所所長。著書に「刀剣と格付け」など。
目次タイトル 序論 問題の所在
第一編 本丸御殿の構造と機能
第一章 三代将軍家光期における「奥」と「中奥」
はじめに 第一節 「奥御座之間」の機能 第二節 「中奥黒書院」の機能 第三節 四代家綱期の御座之間と黒書院 おわりに
第二章 「表」の構造と機能
はじめに 第一節 「奥」との境と「表」の変化 第二節 大名の儀式への参加 第三節 諸役人の詰所と部屋の用途 おわりに
第三章 「奥」構造の変化と機能
はじめに 第一節 「奥」の構造とその変化 第二節 将軍の居住空間と日常生活 おわりに
第二編 殿中儀礼の仕組みと格式
第一章 将軍宣下に見る公家・大名・寺社方の格式
はじめに 第一節 目見えの際の格式 第二節 振舞の際の格式 むすびにかえて
第二章 年頭御礼の仕組みと格式
はじめに 第一節 元日儀礼の仕組みと格式 第二節 二日儀礼の仕組みと格式 第三節 将軍の行動と「席図」に見る格式 おわりに
第三章 月次御礼の仕組みと格式
はじめに 第一節 『大岡越前守忠相日記』に見る月次御礼 第二節 後期月次御礼に見る格式 おわりに
第三編 日常的な政治運営と格式
第一章 「表」空間の政治運営に見る格式
はじめに 第一節 将軍への謁見とその格式 第二節 老中・若年寄による申し渡しとその格式 おわりに
第二章 「奥」空間「御座之間」に見る格式
はじめに 第一節 御三家と溜詰大名の謁見 第二節 諸役人補任と「お人払御用」の状況 おわりに
第三章 将軍の言葉に見る格式
はじめに 第一節 日光門跡・御三家に対する言葉 第二節 老中など大名役に対する言葉 第三節 大名に対する言葉 第四節 幕臣に対する言葉 おわりに
結論 本丸御殿における空間構造の意味



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深井 雅海
2021
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 江戸城 武家故実
徳川賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。