検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世徴租法と年貢収取 

著者名 渡邊 忠司/著
著者名ヨミ ワタナベ タダシ
出版者 清文堂出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架61122/7/1102634598一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100945619
書誌種別 図書
書名 近世徴租法と年貢収取 
書名ヨミ キンセイ チョウソホウ ト ネング シュウシュ
言語区分 日本語
著者名 渡邊 忠司/著
著者名ヨミ ワタナベ タダシ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2021.11
本体価格 ¥7700
ISBN 978-4-7924-1494-8
ISBN 4-7924-1494-8
数量 10,232p
大きさ 22cm
分類記号 611.221
件名 租税-日本
内容紹介 畿内幕府領における綱吉から吉宗期にかけての代官所機構改変、畝引検見から有毛検見への変更や定免法導入を中心に、徴租法と「百姓成立」の理念との関係を描出する。「近世徴租法成立史の研究」の続編。
目次タイトル 序言 近世徴租法と研究史の課題
第一章 河内・摂津地域の所領配置と百姓・村の概況
第一節 河内・摂津地域の領主配置 第二節 摂津・河内地域の百姓と村の特徴
第二章 近世前期河内志紀郡太田村の色検見と年貢収取
第一節 太田村の年貢負担の概況 第二節 色検見の仕法と年貢収取 第三節 年貢米徴収の実勢
第三章 近世初期・前期の徴租法と年貢収取
第一節 文禄・慶長期の百姓構成 第二節 六反村の年貢米徴収仕法と年貢収取 第三節 代官差配による年貢米収納・換銀制
第四章 延宝検地と近世前期検見制の変化
第一節 延宝検地と徴収仕法の変化 第二節 年貢収取の動向と特色
第五章 有毛検見制と年貢米収取
第一節 享保期の小検見と徴租法改変 第二節 近世中後期の有毛検見の仕法と年貢収取 第三節 近世検見制と有毛検見
第六章 近世徴租法と定免制
第一節 享保期の増徴と定免について 第二節 年貢形態と定免



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
611.221 611.221
租税-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。