検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

価値転倒の思索者群像 

著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 柘植書房新社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1028/7/1102641592一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100951731
書誌種別 図書
書名 価値転倒の思索者群像 
書名ヨミ カチ テントウ ノ シサクシャ グンゾウ
ビブロスのフィロンからギニアビサウのカブラルまで
言語区分 日本語
著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版地 東京
出版者 柘植書房新社
出版年月 2022.1
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8068-0757-5
ISBN 4-8068-0757-5
数量 353p
大きさ 20cm
分類記号 102.8
件名 哲学者   社会思想   宗教学
内容紹介 フィロン、イエス、ルソー、マルクス、ベンヤミン、カブラル…。古代世界から現代世界まで、現代人から観察するならば価値の転倒と思えるような思想・信条・信仰を抱いた16人の思索者たちについて論じる。
目次タイトル 第一部 自然から神々を織りなす人々
第一章 フェニキア神話の原初性-サンコニアトン・ビブロスのフィロン 第二章 イステル河畔の自由人-セネカ 第三章 ガリラヤ湖畔のカニバリズム-イエス
第二部 神々と人々とをとり結ぶ自然
第四章 ファナティシズムが歴史を動かした-ミュンツァー 第五章 汎神論と物神論-ブルーノ・スピノザ 第六章 未来の自然へかえれ-ルソー
第三部 キウィタスからソキエタスの方へ
第七章 財の共同をめざす-バブーフ・ブランキ 第八章 アソシアシオンの展望-サン=シモン・フーリエほか 第九章 アナルシの通奏低音-プルードン
第四部 神々と自然とをとり結ぶ人々
第十章 聖書の神話的解釈-シュトラウス 第十一章 社会的匪賊の末裔-ヴァイトリング 第十二章 聖なる人間の発見-マルクス
第五部 等身大の神々と共生する人々
第十三章 汎神論から他我論への展開-フォイエルバッハ 第十四章 アウラと子どもの世界・遊びの世界-ベンヤミン 第十五章 近親婚タブーと性道徳のフェティシズム-ライヒ 第十六章 <公開講座>文化による抵抗-カブラル



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石塚 正英
2022
哲学者 社会思想 宗教学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。