蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 65317/25/ | 1102605872 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100887959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノーライフ・ノーフォレスト |
書名ヨミ |
ノー ライフ ノー フォレスト |
|
熱帯林の「価値命題」を暮らしから問う |
叢書名 |
環境人間学と地域
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柳澤 雅之/編著
阿部 健一/編著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ マサユキ アベ ケンイチ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-8140-0334-1 |
ISBN |
4-8140-0334-1 |
数量 |
5,290p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
653.17
|
件名 |
熱帯林
環境社会学
人間生態学
|
内容紹介 |
「熱帯林問題」にだれもが真摯に取り組んできたにもかかわらず熱帯林は減少し続けている。「生活なき森林保護」の枠組みをラディカルに問い直し、そこに暮らし関わる人の姿から「森の価値」と新しい人と森との関係を模索する。 |
著者紹介 |
京都大学東南アジア地域研究研究所准教授。専門は東南アジアの生態史、ベトナム農村発展史、地域情報学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
熱帯林の価値を問う |
阿部 健一/著 |
柳澤 雅之/著 |
|
|
2 |
「しなやかさ」と「はかなさ」のはざまで揺れ動く生のかたち |
松浦 直毅/著 |
|
|
|
3 |
森への道,森からの道 |
坂梨 健太/著 |
|
|
|
4 |
揺らぐ食の「分かちあい」 |
大橋 麻里子/著 |
|
|
|
5 |
<持続可能性>の時代と未来 |
近藤 宏/著 |
|
|
|
6 |
伐採会社と地域住民の緊張関係と協働 |
柳澤 雅之/著 |
|
|
|
7 |
開発の光と影 |
渕上 ゆかり/著 |
|
|
|
8 |
大規模火災からの復興に関わる |
鈴木 遙/著 |
|
|
|
9 |
“自分らしく生きること”がつくる懐の深いコーヒーの森 |
藤澤 奈都穂/著 |
|
|
|
10 |
ママイはとても幸せ |
石丸 香苗/著 |
|
|
|
11 |
人を生かす森,森を生かす人 |
柳澤 雅之/著 |
阿部 健一/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ