蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語学から見た和刻本『福恵全書』
|
著者名 |
荒尾 禎秀/編著
|
著者名ヨミ |
アラオ ヨシヒデ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 22206/100/ | 2102982673 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100965916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語学から見た和刻本『福恵全書』 |
書名ヨミ |
ニホンゴガク カラ ミタ ワコクボン フクケイ ゼンショ |
|
索引と素描 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒尾 禎秀/編著
|
著者名ヨミ |
アラオ ヨシヒデ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥24000 |
ISBN |
978-4-7629-3671-5 |
ISBN |
4-7629-3671-5 |
数量 |
2,1111p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.06
|
件名 |
福恵全書
漢語-歴史
|
個人件名 |
黄 六鴻 |
注記 |
文献:p1104〜1108 |
内容紹介 |
中国の地方官吏の参考書とされ、幕末嘉永期に和刻された「福恵全書」。振仮名(訳解)が付された漢字語の索引等を収録し、刊行の経緯と役割、書誌、諸本について解説。近代日本語の研究に有益な資料であることを明らかにする。 |
目次タイトル |
索引・校異編 |
|
第1 漢字語索引 |
|
凡例・索引 |
|
第2 仮名索引 |
|
凡例・索引 |
|
第3 校異表 |
|
凡例 校異一覧Ⅰ 校異一覧Ⅱ 校異一覧Ⅲ |
|
研究編 |
|
第1章 和刻本『福恵全書』の軌跡 |
|
第1節 はしがき 第2節 漢語と左振仮名 第3節 和刻本『福恵全書』の概要 第4節 和刻本『福恵全書』の流布と利用 |
|
第2章 和刻本『福恵全書』の書誌・諸本 |
|
第1節 書誌大概 第2節 諸本と分類 第3節 通行本成立の過程 |
|
第3章 和刻本『福恵全書』と日本語学 |
|
第1節 漢字語 第2節 訳解の語彙 第3節 訳解語の表記 第4節 訳解語の語法と文体 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ