検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬琴研究 

著者名 三宅 宏幸/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒロユキ
出版者 汲古書院
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91356/127/2102982664一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100966706
書誌種別 図書
書名 馬琴研究 
書名ヨミ バキン ケンキュウ
読本の生成と周縁
言語区分 日本語
著者名 三宅 宏幸/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒロユキ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2022.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-3670-8
ISBN 4-7629-3670-8
数量 6,490,35p
大きさ 22cm
分類記号 913.56
個人件名 滝沢 馬琴
注記 文献:p485〜486
内容紹介 近世後期に絶大な人気を博し、明治の文学へも大きな影響を与えた曲亭馬琴。読本を中心に、主に典拠論の立場から比較、検証、分析を行うことでその生成過程を解明し、馬琴著作の方法について一つの見地を提示する。
著者紹介 1984年大阪府生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(国文学)。愛知県立大学日本文化学部准教授。
目次タイトル 序章
一、本書の目的と先行論 二、『月氷奇縁』典拠小考-『文海披沙』『江戸砂子』 三、本書の構成
第一部 馬琴読本の典拠
第一章 『椿説弓張月』典拠小考
一、問題の所在 二、『弓張月』と『保元平治闘図会』 三、『弓張月』と『前太平記』 四、『弓張月』と『通俗武王軍談』 五、『弓張月』の典拠利用
第二章 『近世説美少年録』『新局玉石童子訓』と『肉蒲団』
一、問題の所在 二、<美少年>の造型と『肉蒲団』 三、『美少年録』の趣向と『肉蒲団』 四、『美少年録』と『肉蒲団』の因果応報 五、『美少年録』『玉石童子訓』の構成と肉蒲団 六、『美少年録』『玉石童子訓』の方法
第三章 『殺生石後日怪談』の生成
一、問題の所在 二、『封神演義』『通俗武王軍談』の構想と『殺生石後日』 三、『殺生石後日』の構想と趣向の挿入 四、『殺生石後日』における馬琴の方法
第四章 『開巻驚奇俠客伝』と『封神演義』『通俗武王軍談』
一、問題の所在 二、野上著演と姫昌 三、貞方主従と殷郊・殷洪 四、館信夫と賈氏 五、達小六と黄天化 六、楠姑摩姫と姫昌 七、『俠客伝』における「真面目」と殷周小説
第二部 馬琴読本の図像と形象
第一章 『椿説弓張月』と聖徳太子伝承
一、問題の所在 二、守屋討伐伝承の展開 三、『弓張月』と守屋討伐伝承の構想 四、『弓張月』と守屋討伐伝承の諸要素 五、「大蛇」と守屋討伐伝承 六、『弓張月』と聖徳太子伝承の趣向 七、『弓張月』の舜天丸と聖徳太子
第二章 犬江親兵衛の初陣
一、問題の所在 二、先行論の課題と聖徳太子の夷合戦伝承 三、『八犬伝』と夷合戦伝承 四、夷合戦伝承と「仁」 五、『八犬伝』の図像と形象
第三章 『占夢南柯後記』における挿絵・口絵の趣向
一、問題の所在 二、『南柯後記』と<草履> 三、『南柯後記』と<七福神> 四、馬琴読本における挿絵・口絵
第四章 一英斎芳艶「文治三年奥州高館合戦自衣川白竜昇天」図論
一、歌川芳艶について 二、「白竜昇天」図の先行論 三、「八犬伝」絵の構図 四、「八犬伝」の流行 五、「白竜昇天」図試論
第三部 馬琴の考証・批評と読本
第一章 馬琴読本と考証
一、問題の所在 二、義秀と<ヒルコ><スサノオ>神話 三、馬琴の<ヒルコ><スサノオ><夷三郎>考証 四、義秀の<大蛇><山賊>退治 五、義秀の<老翁>との邂逅 六、義秀の<鰐>捕獲譚 七、義秀と<水>の背景 八、義秀の<流離>と『巡島記』の構想
第二章 馬琴の白話小説批評『半閑窓談』から読本『開巻驚奇俠客伝』へ
一、問題の所在 二、『俠客伝』の設定と『半閑窓談』 三、『俠客伝』の趣向と『半閑窓談』 四、『俠客伝』続編の構想と『半閑窓談』
第三章 「三国志演義」の評注・考証と馬琴読本
一、問題の所在 二、『俠客伝』と「三国志演義」の<蛍> 三、『俠客伝』と「三国志演義」の<三顧の礼> 四、『俠客伝』と「三国志演義」の<左慈> 五、『八犬伝』と「三国志演義」<黄巾の乱> 六、重層的な「三国志演義」利用
第四部 馬琴の交流とその周辺
第一章 『自撰自集雑稿』諸本小考
一、『自撰自集雑稿』の概要 二、『自撰自集雑稿』の諸本 三、『自撰自集雑稿』諸本の先行論 四、「馬琴自筆本」への疑問 五、馬琴、『自撰自集雑稿』と岳亭定岡 六、馬琴と大阪屋茂吉・為永春水 七、『自撰自集雑稿』の位置づけ
第二章 『自撰自集雑稿』及び詠草・短冊・画賛
一、問題の所在 二、馬琴画賛の一特徴 三、馬琴の詩歌と旅と交遊 四、馬琴短冊と得意作 五、『自撰自集雑稿』と詠草資料の連関
第三章 曲亭馬琴と木村黙老の関係
一、問題の所在 二、黙老の蔵書目録「讃藩黙老木村氏蔵書目録」 三、馬琴と黙老の書籍貸借 四、黙老の考証随筆『竜集説考』と『八犬伝』 五、馬琴と黙老の関係 附録 <翻刻>宮内庁書陵部図書寮文庫蔵「讃藩黙老木村氏蔵書目録」
第四章 木村黙老の蔵書目録攷
一、問題の所在 二、『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』の検証 三、黙老著作の知識源と典拠研究 四、黙老旧蔵書の探索ツール 五、黙老の文化圏と交流 六、『残欠』の位置づけ 附録一 <翻刻>多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』 附録二 <翻刻>鎌田共済会郷土博物館蔵木村黙老宛書翰三通
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
913.56 913.56
滝沢 馬琴
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。