検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典インドの議論学 

著者名 須藤 龍真/著
著者名ヨミ スドウ リュウシン
出版者 九州大学出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1266/16/1102681220一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100969881
書誌種別 図書
書名 古典インドの議論学 
書名ヨミ コテン インド ノ ギロンガク
ニヤーヤ学派と仏教徒との論争
叢書名 九州大学人文学叢書
叢書番号 20
言語区分 日本語
著者名 須藤 龍真/著
著者名ヨミ スドウ リュウシン
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2022.3
本体価格 ¥6300
ISBN 978-4-7985-0329-5
ISBN 4-7985-0329-5
数量 7,513p
大きさ 22cm
分類記号 126.6
件名 ニャーヤ学派
注記 文献:p467〜494
内容紹介 9〜10世紀の哲学巨編「論理の花房」の「議論学章」について、原典写本を用いて解明。仏教などのインド哲学諸派の見解を踏まえて、議論形態や論証の誤謬、討論術等のインド議論学・論理学上の諸概念を分析する。
著者紹介 九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員。
目次タイトル 第Ⅰ部 序論
第1章 バッタジャヤンタ著『ニヤーヤマンジャリー』概説
1.1 「ニヤーヤ」(nyāya)とは何か 1.2 ニヤーヤ学派の16原理 1.3 バッタジャヤンタ(Bhaṭṭajayanta)について 1.4 『ニヤーヤマンジャリー』(Nyāyamañjarī)の内容構成 1.5 『ニヤーヤマンジャリー』の資料状況
第2章 先行研究概観
2.1 バッタジャヤンタ著『ニヤーヤマンジャリー』研究通覧 2.2 インド議論学に関する先行研究
第3章 本書の位置付け
3.1 問題の所在 3.2 研究目的及び研究方法
第Ⅱ部 思想史研究
第4章 『ニヤーヤマンジャリー』における議論学の位置付け
4.1 議論学の本質 4.2 議論学の必要性
第5章 3種の議論形態:論議・論諍・論詰
5.1 3種の議論形態に共通する定義的特質 5.2 論議の特殊性 5.3 論議において承認される敗北の根拠 5.4 論議における「浄化」 5.5 論諍の特殊性 5.6 議論における曲解・詭弁的論駁・敗北の根拠の意義 5.7 論詰の特殊性
第6章 疑似的理由の構造
6.1 ジャヤンタの推論定義 6.2 正しい理由の条件と誤った理由の条件 6.3 ジャヤンタの疑似的理由論の《形式上の整合性》 6.4 ジャヤンタの疑似的理由論の《内容上の整合性》
第7章 第六の疑似的理由とは何か
7.1 「引き起こさない理由」の概要 7.2 「引き起こさない理由」概念の変遷 7.3 「引き起こさない理由」と「わきにあるもの」について
第8章 レトリックと論証
8.1 ニヤーヤ学派における「曲解」概念の変遷 8.2 敗北の根拠としての曲解
第9章 詭弁的論駁論の諸相
9.1 詭弁的論駁の基本的理解 9.2 詭弁的論駁の再定義 9.3 詭弁的論駁の対象の正誤を巡って 9.4 詭弁的論駁の論証例の正当性 9.5 種々の詭弁的論駁の区別
第10章 議論における勝敗規定
10.1 敗北の根拠の定義を巡る問題 10.2 敗北の根拠の下位区分について 10.3 「無理解/無実行」を巡る諸問題 10.4 「誤った理解」を巡る諸問題
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
126.6 126.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。