タイトルコード |
1000100978928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きちんと単位を書きましょう |
書名ヨミ |
キチント タンイ オ カキマショウ |
|
国際単位系(SI)に基づいて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中田 宗隆/著
藤井 賢一/著
|
著者名ヨミ |
ナカタ ムネタカ フジイ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京化学同人
|
出版年月 |
2022.4 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-8079-2024-2 |
ISBN |
4-8079-2024-2 |
数量 |
6,152p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
609
|
件名 |
国際単位系
|
内容紹介 |
物理量を扱うときには、国際的に統一した単位にそろえる必要がある。国際単位系(SI)の構成と分類について、平易な言葉で重要なポイントをまとめる。2019年改定のSI基本単位の定義についてもわかりやすく説明する。 |
著者紹介 |
東京農工大学名誉教授。理学博士。専門は量子化学、分光学、光化学。 |
目次タイトル |
1.数値の書き方 |
|
1・1 書体 1・2 数値を書くときのルール |
|
2.数学記号の書き方 |
|
2・1 数学定数 2・2 一般的な変数と関数 2・3 演算子 2・4 関係を表す記号 2・5 ベクトル 2・6 行列 |
|
3.“基本物理量”の単位と記号の書き方 |
|
3・1 基本物理量の記号 3・2 SI基本単位の記号 3・3 SI単位と非SI単位 3・4 SI接頭語 |
|
4.SI基本単位に関連する“非SI単位” |
|
4・1 長さ 4・2 質量 4・3 時間 4・4 電流 4・5 温度 4・6 物質量 4・7 光度 |
|
5.固有名称で表される“SI組立単位” |
|
5・1 次元が1のSI組立単位 5・2 古典力学で使われるSI組立単位 5・3 電磁気学で使われるSI組立単位 5・4 電磁波放射で使われるSI組立単位 5・5 放射線化学で使われるSI組立単位 |
|
6.SI組立単位に関連する“非SI単位” |
|
6・1 次元が1の非SI単位 6・2 古典力学で使われる非SI単位 6・3 電磁気学で使われる非SI単位 6・4 電磁波放射で使われる非SI単位 6・5 放射線化学で使われる非SI単位 |
|
7.国際単位系(SI)でない単位系 |
|
7・1 量子化学で使われる原子単位系 7・2 電磁気学で使われるcgs単位系 |
|
8.SI基本単位の定義のための“定義定数” |
|
8・1 “1秒”の定義と[133]Csの超微細構造の遷移周波数 8・2 “1メートル”の定義と真空中の光の速さ 8・3 “1キログラム”の定義とプランク定数 8・4 “1アンペア”の定義と電気素量 8・5 “1ケルビン”の定義とボルツマン定数 8・6 “1モル”の定義とアボガドロ定数 8・7 “1カンデラ”の定義と視感効果度 8・8 定義定数とSI基本単位との関係 |
|
9.エネルギーの単位の換算 |
|
9・1 モルエネルギー 9・2 電磁波のエネルギーの単位 9・3 ケルビンを使ったエネルギーの単位 |
|
10.基礎物理定数 |
|
10・1 定義定数 10・2 “定義定数から計算される”基礎物理定数 10・3 “不確かさを含む”基礎物理定数 |