検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中國江南郷村社會の原型 研究篇

著者名 伊藤 正彦/著
著者名ヨミ イトウ マサヒコ
出版者 汲古書院
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22205/114/12103062980一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101232513
書誌種別 図書
書名 中國江南郷村社會の原型 研究篇
巻次(漢字) 研究篇
書名ヨミ チュウゴク コウナン ゴウソン シャカイ ノ ゲンケイ
明代賦役黄册・魚鱗圖册文書の研究
叢書名 汲古叢書
叢書番号 186
言語区分 日本語
著者名 伊藤 正彦/著
著者名ヨミ イトウ マサヒコ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2025.2
本体価格 ¥11250
ISBN 978-4-7629-6750-4
ISBN 4-7629-6750-4
数量 6,339p
大きさ 22cm
分類記号 222.058
件名 中国-歴史-明時代
内容紹介 中國・明朝國家の郷村行政組織、里甲制に編成された郷村社會(里甲制に所属した人戸)の実態を、「黄册底籍」等の資料を活用し、江南郷村の事例に即して明らかにする。「萬暦27都5圖黄册底籍」記載データ等の資料も収録。
目次タイトル 緒論 明代郷村社會史研究の課題
一 小山正明氏の所論をめぐって 二 小論の課題-休寧縣27都5圖の世界
第1章 『黄册底籍』と『丈量保簿』
はじめに 一 『萬暦27都5圖黄册底籍』 二 『明萬暦9年休寧縣27都5圖得字丈量保簿』 おわりに
第2章 階層構成
はじめに 一 所屬人戸の再生産可能規模 二 <總戸-子戸>制の普及状況と再生産の可否 三 自作農と地主的土地所有の比率 おわりに
第3章 有力氏族
はじめに 一 萬暦年間の名族三氏 二 <總戸-子戸>制の形成時期 結びに代えて-就役方法と讀書人の存在-
第4章 租佃關係
はじめに 一 27都5圖内の事産と出租事産の概況 二 27都5圖内事産の出租人戸 三 27都5圖内事産の佃人 四 佃僕=火佃の存在 おわりに-租佃關係の選擇的性格-
第5章 事産賣買の頻度と所有事産の變動
はじめに 一 『黄册底籍』の轉收・轉除の記載 二 事産賣買の頻度 三 所有事産の變動 おわりに
第6章 所有事産の分布と娶妻の範
はじめに 一 所有事産の分布状況 二 娶妻の範圍 おわりに
終章 「傳統社會」形成論=「近世化」論と「唐宋變革」
はじめに 一 「傳統社會」形成論=「近世化」論の系譜 二 「傳統社會」形成論=「近世化」論が提起する課題 三 宋〜明期の歴史的性格 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
電子商取引-法令 法律-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。