検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前日本製糖業の史的研究 

著者名 久保 文克/著
著者名ヨミ クボ フミカツ
出版者 文眞堂
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5881/25/1102663769一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101002668
書誌種別 図書
書名 戦前日本製糖業の史的研究 
書名ヨミ センゼン ニホン セイトウギョウ ノ シテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 久保 文克/著
著者名ヨミ クボ フミカツ
出版地 東京
出版者 文眞堂
出版年月 2022.7
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-8309-5134-3
ISBN 4-8309-5134-3
数量 10,393p
大きさ 22cm
分類記号 588.1
件名 製糖業-歴史
注記 文献:p371〜381
内容紹介 台湾農民の視点から製糖会社との関係を考察し、米糖相剋へと柔軟に対応した農民の実像に迫る。そして台湾、北海道、沖縄という3地域の製糖業が結びついていた相互関係を紐解き、戦前日本製糖業の全体像を明らかにする。
著者紹介 中央大学商学部教授。著書に「近代製糖業の経営史的研究」など。
目次タイトル 序章
Ⅰ 問題意識 Ⅱ 分析視角 Ⅲ リサーチクエスチョンと本書の構成
第Ⅰ部 近代製糖業における製糖会社と台湾農民の関係
第1章 米糖相剋をめぐる製糖会社と台湾農民の関係
はじめに Ⅰ 近代製糖業にとっての米糖相剋 Ⅱ 米糖相剋への製糖会社の対応 Ⅲ 米糖相剋への台湾農民の対応 むすび
第2章 原料採取区域から見る台湾農民との関係
はじめに Ⅰ 近代製糖業界の再編と甘藷栽培奨励規程の変遷 Ⅱ 1930年代における甘藷作農の収支状況 Ⅲ 資金調達先としての製糖会社 むすび
第3章 「中瀬文書」に見る甘藷買収価格をめぐる台湾農民との関係
はじめに Ⅰ 製糖会社にとっての台湾農民 Ⅱ 甘藷作農にとっての製糖会社 Ⅲ 甘藷買収価格をめぐる諸課題 Ⅳ 甘藷買収価格をめぐる製糖会社と台湾農民の関係 むすび
第4章 甘藷栽培奨励規程に見る製糖会社と台湾農民の関係
はじめに Ⅰ 1920年代における製糖会社と台湾農民の関係 Ⅱ 甘藷栽培奨励規程の内容と変化 Ⅲ 1930年代における甘藷栽培奨励規程の変遷 むすび
第Ⅱ部 戦前内地製糖業の胎動と展開
第5章 黒糖から見る沖縄糖業の黎明期
はじめに Ⅰ 戦前沖縄糖業の概観 Ⅱ 八重山糖業の黎明期と黒糖 むすび
第6章 北海道甜菜糖業の黎明期から展開期へ
はじめに Ⅰ 北海道甜菜糖業の黎明期 Ⅱ 北海道甜菜糖業から台湾甘藷糖業へ Ⅲ 北海道甜菜糖業の展開期 Ⅳ 北海道製糖から見る展開期 むすび
補論 糖価低迷期の大日本製糖
はじめに Ⅰ 精製糖用原料糖の調達と輸出市場 Ⅱ 国際市場価格に翻弄された近代製糖業 Ⅲ 東洋製糖合併の明暗 Ⅳ 糖業連合会における明治製糖との対立激化 むすび
終章
Ⅰ 各章の総括 Ⅱ 台湾農民から見る近代製糖業 Ⅲ 台湾,沖縄,北海道を結ぶ赤い糸



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
588.1 588.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。