検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本政策過程の原像 

著者名 若林 悠/著
著者名ヨミ ワカバヤシ ユウ
出版者 吉田書店
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架55091/1/1102670048一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101013588
書誌種別 図書
書名 戦後日本政策過程の原像 
書名ヨミ センゴ ニホン セイサク カテイ ノ ゲンゾウ
計画造船における政党と官僚制
叢書名 大東文化大学国際比較政治研究所叢書
叢書番号 第11巻
言語区分 日本語
著者名 若林 悠/著
著者名ヨミ ワカバヤシ ユウ
出版地 東京
出版者 吉田書店
出版年月 2022.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-910590-06-6
ISBN 4-910590-06-6
数量 5,312p
大きさ 20cm
分類記号 550.91
件名 造船業   海運-日本   海運行政-歴史
注記 文献:p285〜302
内容紹介 政治と行政の緊張関係がもたらしたものは? 1950年代を主たる時期として、海運政策のうち計画造船の歴史分析を通して戦後日本の政策過程の原像の一つが形成されていく過程を描出。戦後日本の政官関係を再考する。
著者紹介 1986年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了。大東文化大学法学部講師。博士(学術)。専攻は行政学。著書に「日本気象行政史の研究」など。
目次タイトル 序章 戦後日本にとっての計画造船
第1章 計画造船にどうアプローチするか
第一節 産業政策論の視角 第二節 本書の視角の設定 第三節 対象の性格と主要アクターの特徴
第2章 占領期のなかの計画造船
第一節 終戦直後の海運業 第二節 計画造船の開始 第三節 占領政策の転換と計画造船の継続の模索 小括
第3章 一九五〇年代の計画造船
第一節 海運補助制度の実現と「議員・政党の介入」 第二節 開銀方式による計画造船と造船疑獄 第三節 造船疑獄後の計画造船 小括
第4章 高度経済成長期のなかの計画造船
第一節 計画造船の質的変容 第二節 計画造船と海運集約 小括
終章 計画造船における政党と官僚制



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
造船業 海運-日本 海運行政-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。