検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翼賛体制下のモダンダンス 

著者名 星野 幸代/著
著者名ヨミ ホシノ ユキヨ
出版者 汲古書院
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7691/31/1102673765一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101019709
書誌種別 図書
書名 翼賛体制下のモダンダンス 
書名ヨミ ヨクサン タイセイカ ノ モダン ダンス
厚生舞踊と「皇軍」慰問
言語区分 日本語
著者名 星野 幸代/著
著者名ヨミ ホシノ ユキヨ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2022.9
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7629-4260-0
ISBN 4-7629-4260-0
数量 8,286,9p
大きさ 22cm
分類記号 769.1
件名 モダンダンス-歴史   日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
注記 文献:p268〜284
内容紹介 日中戦争および太平洋戦争下における国民の身体に関する文化政策の状況を踏まえて、舞踊が大衆文化の中で戦時動員のためにどのような貢献をしたか、その輪郭と主要な舞踊家についての事例を明らかにする。
著者紹介 1968年東京都生まれ。東京大学大学院修了。博士(文学)。名古屋大学文学部・人文学研究科教授。専門は近現代中国文学、近現代中国舞踊史。著書に「日中戦争下のモダンダンス」など。
目次タイトル 第一部 総論
序章
一 目的と意義 二 位置づけと研究方法 三 先行研究 四 用語と視座-モダンダンスについて 五 戦時舞踊とジェンダー-主体的に踊る身体、見られる身体の曖昧化 六 本書の構成
第一章 戦時下の舞踊をめぐる文化政策-厚生運動と恤兵部
一 厚生大会から工場舞踊まで 二 大政翼賛会文化部と産業報国会の移動文化隊構想 三 厚生運動下における体操と舞踊の接近 四 演芸慰問派遣のシステム
第二章 翼賛体制下の舞踊界
一 皇紀二千六百年奉祝芸能祭 二 自主的参加装置としての舞踊コンクール 三 厚生舞踊の奨励 四 芸能奉公隊の結成 五 戦時下バレエ団の群像 付録:短編小説「慰問舞踊」
第二部 各論
第三章 石井漠の大陸慰問
一 石井漠舞踊研究所 二 石井漠舞踊団の中国大陸、南方慰問
第四章 大陸、南方における江口隆哉・宮操子舞踊団-戦時の語り、戦後の記憶
一 一九三〇年代のドイツ留学とのつながり 二 大陸慰問 三 再び江南方面へ、そして南方へ(一九四一年-一九四二年) 四 中国人へのまなざし 五 公演を観た中国の人々
第五章 日本放送協会による皇軍慰問演芸団-石井みどり舞踊団、南方へ
一 南方慰問の要請 二 一九四二年秋日本放送協会主催、皇軍慰問演芸団 三 舞台の周辺にいた人々
第六章 慰問舞踊と工場体操との親和性-石井みどり舞踊団の地方巡演
一 石井みどり舞踊団 二 石井みどり舞踊団の大陸慰問 三 石井みどり舞踊団の工場慰問一九四一-一九四五年 四 参集した舞踊家たち
終曲 日本敗戦-その後の舞踊家たち



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
769.1 769.1
モダンダンス-歴史 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。