蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
六朝論語注釈史の研究
|
著者名 |
高橋 均/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒトシ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 12383/7/ | 1102681186 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101022256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
六朝論語注釈史の研究 |
書名ヨミ |
リクチョウ ロンゴ チュウシャクシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 均/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2022.10 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-86285-371-4 |
ISBN |
4-86285-371-4 |
数量 |
11,611,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
123.83
|
件名 |
論語
|
個人件名 |
孔子 |
内容紹介 |
皇侃「義疏」研究の成果。六朝時代の論語注釈家39人を選び出し、魏、晋、宋、斉、梁、および生没年不明の注釈家に分けて時代順に配列し、注釈家の履歴、その論語説の紹介と検討、さらに問題点の指摘を行う。基礎資料も収録。 |
著者紹介 |
1936年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学名誉教授、大妻女子大学短期大学部名誉教授。著書に「経典釈文論語音義の研究」など。 |
目次タイトル |
序章 六朝論語注釈史研究の試み |
|
一 『隋書』「経籍志」からみた『論語義疏』の引く論語説家と論語説の位置づけ 二 論語注釈史研究に至るまで 三 本書の構成と論述の形式 |
|
第一章 魏の論語注釈家 |
|
まえがき 一 王朗の論語説 二 王弼の論語説 |
|
第二章 晋の論語注釈家 |
|
まえがき (一)江煕『集解論語』一〇巻 一 江煕と『集解論語』一〇巻 二 『集解論語』一〇巻の位置づけとその果たした役割 (二)江煕の『集解論語』に由来する論語注釈家 一 衛瓘の論語説 二 繆播の論語説 三 郭象の論語説 四 袁氏(袁喬)の論語説 五 蔡謨の論語説 六 李充の論語説 七 孫綽の論語説 八 范寧の論語説 九 欒肇の論語説 一〇 江煕の論語説 (附)江長の論語説 (三)江煕の『集解論語』に由来しない論語注釈家 一 庾翼の論語説 二 虞喜の論語説 三 殷仲堪の論語説 四 張憑の論語説 五 繆協の論語説 六 梁冀の論語説 |
|
第三章 宋の論語注釈家 |
|
まえがき 一 顔延之の論語説 二 釈慧琳の論語説 |
|
第四章 南斉の論語注釈家 |
|
まえがき 一 顧歓の論語説 二 沈居士の論語説 三 熊埋の論語説 |
|
第五章 梁の論語注釈家 |
|
まえがき 一 太史叔明の論語説 二 沈峭の論語説 三 褚仲都の論語説 四 師説(賀【トウ】)の論語説 五 梁・武帝の論語説 |
|
第六章 生卒時期を明らかにしない論語注釈家 |
|
まえがき 一 苞述の論語説 二 季彪の論語説 三 王雍の論語説 四 宛叔の論語説 五 張對侯の論語説 六 樊光の論語説 七 秦道賓の論語説 八 陸特進の論語説 九 劉【キン】の論語説 (附)郷党篇に見える「李注」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
論語
[孔子/著],土…
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
論語注疏訓讀
[何 晏/注],…
論語二十四講
土田 健次郎/著
慶應義塾図書館蔵論語疏巻六 慶應義…
慶應義塾大学論語…
『論語』の形成と古注の展開
渡邉 義浩/著
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
全譯論語集解下卷
渡邉 義浩/主編
全譯論語集解上卷
渡邉 義浩/主編
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…下
子安 宣邦/著
論語 : 朱熹の本文訳と別解
石本 道明/著,…
ドラえもんはじめての論語君子編
安岡 定子/著,…
こどものろんご : 孔子にまなぶこ…
宮下 真/著,ま…
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…上
子安 宣邦/著
リーダーのための心を強くする論語人…
広瀬 幸吉/著
論語集解1
石塚 晴通/解題…
経典釈文論語音義の研究
高橋 均/著
完訳論語
[孔子/著],井…
論語集解2
小林 芳規/解題…
論語のこころ
加地 伸行/[著…
論語集注4
朱 熹/[著],…
先哲に学ぶ日本再生論語思考
木下貴志 編纂・…
論語集注3
朱 熹/[著],…
全訳論語
山田 史生/著
論語集注2
朱 熹/[著],…
新しい論語
小倉 紀蔵/著
心を育てるこども論語塾
安岡 定子/著,…
ゆりあと読もうはじめての論語
なら ゆりあ/著…
論語集注1
朱 熹/[著],…
論語における孔子の教育思想と楽
荒木 雪葉/著
論語義疏の研究
高橋 均/著
論語入門
井波 律子/著
新現代に生きる論語
広瀬 幸吉/著
心をみがくことば論語
八木 章好/著,…
論語 : 孔子 : 丸ごとの「私」…
佐久 協/著
孔子はこう考えた
山田 史生/著
ピカピカ論語 : こころをピカピカ…
齋藤 孝/著,大…
論語下
宇野 哲人/著
親子で読むはじめての論語 : 子ど…
佐久 協/監修
前へ
次へ
孔子の実像と『論語』の編纂過程
森川 亨/著
論語と算盤 : 詳解全訳
渋沢 栄一/著,…
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
大和心と正名 : 本居宣長の学問観…
河合 一樹/著
論語注疏訓讀
[何 晏/注],…
江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究
西岡 和彦/著,…
論語二十四講
土田 健次郎/著
慶應義塾図書館蔵論語疏巻六 慶應義…
慶應義塾大学論語…
『論語』の形成と古注の展開
渡邉 義浩/著
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
全譯論語集解下卷
渡邉 義浩/主編
全譯論語集解上卷
渡邉 義浩/主編
孔子の日本伝来と変様
邢 永鳳/著,李…
超訳論語 : 孔子に学ぶ処世術
許 成準/著
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…下
子安 宣邦/著
論語 : 朱熹の本文訳と別解
石本 道明/著,…
ドラえもんはじめての論語君子編
安岡 定子/著,…
こどものろんご : 孔子にまなぶこ…
宮下 真/著,ま…
儒教 : 怨念と復讐の宗教
浅野 裕一/[著…
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…上
子安 宣邦/著
やさしい科学者のことばと論語
藤嶋 昭/著,守…
リーダーのための心を強くする論語人…
広瀬 幸吉/著
論語集解1
石塚 晴通/解題…
経典釈文論語音義の研究
高橋 均/著
おはなしでわかるこども論語
藤川 淡水/著
孔子
内野 熊一郎/共…
論語の活学
安岡 正篤/著,…
論語集解2
小林 芳規/解題…
論語のこころ
加地 伸行/[著…
孔子と魯迅 : 中国の偉大な「教育…
片山 智行/著
論語集注4
朱 熹/[著],…
図説孔子 : 生涯と思想
孔 祥林/著,浅…
徳川日本の論語解釈
黄 俊傑/著,工…
論語集注3
朱 熹/[著],…
全訳論語
山田 史生/著
論語集注2
朱 熹/[著],…
孔子全書13
吹野 安/著,石…
新しい論語
小倉 紀蔵/著
心を育てるこども論語塾
安岡 定子/著,…
前へ
次へ
前のページへ