検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ<世界を知るための地誌学>アメリカ 

著者名 二村 太郎/編
著者名ヨミ フタムラ タロウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2908/7/25-42103063842一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101236141
書誌種別 図書
書名 シリーズ<世界を知るための地誌学>アメリカ 
書名ヨミ シリーズ セカイ オ シル タメ ノ チシガク アメリカ
言語区分 日本語
著者名 二村 太郎/編   矢ケ崎 典隆/編
著者名ヨミ フタムラ タロウ ヤガサキ ノリタカ
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2025.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-254-16952-2
ISBN 4-254-16952-2
数量 5,131p
大きさ 26cm
分類記号 295.3
件名 アメリカ合衆国
注記 「世界地誌シリーズ 4 アメリカ」(2011年刊)の改訂
内容紹介 アメリカ合衆国はどのような自然環境のもとで成り立ち、どのような歴史を歩み、どのような産業が発達・衰退してきたのか。変化と多様性に富むアメリカ合衆国を、地誌学の視点と方法を用いて読み解く。
著者紹介 千葉県生まれ。同志社大学グローバル地域文化学部准教授。Ph.D.(地理学)。
目次タイトル 1 アメリカ地誌へのアプローチ
1.1 アメリカ地誌の課題と方法 1.2 地域的多様性 1.3 アメリカ的等質性 1.4 地域性と地域区分 1.5 分裂しない多民族国家
2 自然環境・自然災害・環境保護
2.1 地形の多様性と地域 2.2 気候と植生の多様性 2.3 主な自然災害と社会素因への着眼 2.4 環境問題と環境保護
3 大陸国家の形成と国土の開発
3.1 国土の拡大 3.2 交通網の整備 3.3 荒野の開拓と人口移動 3.4 交通と経済発展
4 移民と多民族社会
4.1 移民の流入とアメリカ社会 4.2 人種民族構成の地域性 4.3 農村地域のエスニック景観 4.4 都市のエスニック景観
5 食料生産と農業地域
5.1 アメリカ型農業様式の誕生 5.2 農業と農業地域の変化 5.3 資本と技術のダイナミズム 5.4 食料生産の持続性
6 産業構造の変化と多国籍企業
6.1 豊かな資源と工業発展 6.2 脱工業化社会と経済サービス化 6.3 情報化社会と地理的分散・集中 6.4 グローバリゼーションと多国籍企業
7 都市の構造・景観と都市問題
7.1 都市システムの形成 7.2 都市の景観と構造 7.3 都市の郊外化 7.4 都市問題と社会運動,再開発
8 生活様式と生活文化
8.1 アメリカ的生活様式 8.2 宗教の地域差 8.3 食文化 8.4 スポーツ
9 社会経済的格差と地域活性化
9.1 経済大国アメリカの格差 9.2 「インナーシティ問題」-1960年代まで- 9.3 「ジェントリフィケーション」-1960年代以降- 9.4 都市政策の新自由主義化
10 高齢者と高齢社会
10.1 人口構成の変化 10.2 人口高齢化の地域性 10.3 高齢人口移動 10.4 高齢者の生活-リタイアメント・コミュニティ-
11 アジア化とラテンアメリカ化
11.1 増加するアジア系 11.2 増加するヒスパニック 11.3 ロサンゼルスのアジア系とヒスパニック
12 アメリカ合衆国と世界
12.1 文化的に異なる2つの隣国 12.2 アメリカ合衆国とラテンアメリカ 12.3 アメリカ社会のグローバル化 12.4 世界の博物館



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
309.021 309.021
社会運動-日本 女性問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。