検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐帝国の滅亡と東部ユーラシア 

著者名 新見 まどか/著
著者名ヨミ ニイミ マドカ
出版者 思文閣出版
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22204/229/2103000136一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101043098
書誌種別 図書
書名 唐帝国の滅亡と東部ユーラシア 
書名ヨミ トウ テイコク ノ メツボウ ト トウブ ユーラシア
藩鎮体制の通史的研究
言語区分 日本語
著者名 新見 まどか/著
著者名ヨミ ニイミ マドカ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2022.12
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-7842-2047-2
ISBN 4-7842-2047-2
数量 4,300,16p
大きさ 22cm
分類記号 222.048
件名 中国-歴史-唐時代
注記 文献:p271〜297
内容紹介 唐はなぜ安史の乱で滅びず、乱の150年後に滅びたのか。藩鎮研究に新たな光を当てることで、「その後」の唐を支えた藩鎮体制を再評価。さらに、9世紀に生じた対外的な軍事バランスの変化に注目し、唐帝国滅亡の原因に迫る。
著者紹介 広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了、博士(文学)。甲南大学文学部歴史文化学科専任講師。専門は唐・五代史。
目次タイトル 序章 唐代藩鎮研究の現状と課題
第一節 唐後半期の歴史展開と藩鎮体制 第二節 唐代藩鎮研究史 第三節 本書の課題と構成
第一部 唐代藩鎮体制の形成
第一章 代宗期における藩鎮婚姻集団の形成とその背景
はじめに 第一節 華北東部の藩鎮における婚姻関係 第二節 華北東部藩鎮の婚姻集団と李宝臣 第三節 李宝臣の権力基盤 おわりに
第二章 徳宗期における河北重鎮をめぐる婚姻関係
はじめに 第一節 盧龍節度使とウイグルの婚姻 第二節 徳宗期における河北藩鎮への公主降嫁 第三節 公主降嫁形態の分析 おわりに
第三章 平盧節度使の軍事・経済活動と海商・山地狩猟民
はじめに 第一節 徳宗・憲宗期の河北・河南情勢 第二節 経済・軍事面より見た平盧節度使 第三節 平盧節度使による山棚と海商の掌握 おわりに
第二部 唐代藩鎮体制の変容
第四章 武宗期における藩鎮体制の変容
はじめに 第一節 唐代藩鎮史における劉【シン】の乱 第二節 劉【シン】の乱勃発と南走ウイグル 第三節 河朔三鎮対策の転換 第四節 乱後の軍縮と唐代藩鎮体制の動揺 おわりに
第五章 僖宗期における藩鎮体制の崩壊
はじめに 第一節 黄巣の乱の沿革と朝廷の動員兵力 第二節 黄巣の乱前半期における用兵上の諸問題 第三節 僖宗期の軍事政策より見た唐代藩鎮体制の崩壊 おわりに
第三部 唐代藩鎮体制の終焉
第六章 後梁の藩鎮体制と河北経略
はじめに 第一節 後梁建国直後の藩鎮体制 第二節 後梁優位の転換と河北 第三節 末帝期における節度使の離反と河北の喪失 おわりに
第七章 燕の興亡と沙陀・契丹の擡頭
はじめに 第一節 僖宗期以後の盧龍節度使と沙陀勢力 第二節 十世紀初頭における東北方情勢の中の盧龍節度使 おわりに
第八章 成徳王氏政権の終焉と沙陀の後唐建国
はじめに 第一節 「王鎔墓誌」の形態と内容 第二節 李存勗と王鎔 第三節 李存勗政権正当化における王鎔の位置 おわりに
終章 唐帝国の滅亡と東部ユーラシア



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
222.048 222.048
中国-歴史-唐時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。