検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の国家と浄土真宗 

著者名 福島 栄寿/著
著者名ヨミ フクシマ エイジュ
出版者 法藏館
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18872/16/1102687232一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101044799
書誌種別 図書
書名 近代日本の国家と浄土真宗 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ コッカ ト ジョウド シンシュウ
戦争・ナショナリズム・ジェンダー
言語区分 日本語
著者名 福島 栄寿/著
著者名ヨミ フクシマ エイジュ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2023.1
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8318-5569-5
ISBN 4-8318-5569-5
数量 10,275,7p
大きさ 22cm
分類記号 188.72
件名 真宗-歴史   宗教と政治   戦争と宗教
内容紹介 近代日本の国民国家形成において、仏教はいかに「国民国家の<宗教>」たろうとし、どんな葛藤があったのか。主に浄土真宗に関する諸問題を題材に、真宗者・真宗教団の信仰の言説を分析し、国民国家と仏教の関係を考察する。
著者紹介 京都市生まれ。大谷大学文学研究科博士後期課程満期退学。同大学文学部教授。博士(文学)。著書に「思想史としての「精神主義」」など。
目次タイトル 序章
第一章 <近代仏教>再考
はじめに 一 「鎌倉新仏教」論の生成 二 日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論 おわりに
第二章 甦る清沢満之
はじめに 一 甦る筆名 二 現前する肖像 三 読誦される絶筆「我信念」 四 甦る清沢満之 五 「清沢先生略伝」の登場 おわりに
第三章 仏教者の自己認識と内地雑居論
はじめに 一 近代日本の自己認識 二 内地雑居論と仏教者 三 真宗僧たちのオリエンタリズム おわりに
補論1 仏教者と「報徳」
はじめに 一 「仏教」をテーマとする近代日本思想史研究の概括 二 明治後期の仏教界 三 「戊申詔書」と仏教者 四 「三教会同」の開催 おわりに
第四章 神道非宗教論をめぐって
はじめに 一 「宗教」であるために 二 日清・日露戦争期の「宗教」 三 「敬神問題」をめぐる真宗の葛藤 おわりに
第五章 真宗大谷派と戦中・戦後史
はじめに 一 戦争責任告白と靖国問題 二 宗務行政における戦中・戦後の連続性 三 真宗同朋会運動以後 四 靖国神社と大谷派教団 五 大師堂爆破事件 六 「新宗憲」の制定 おわりに
第六章 真宗大谷派における女性教化
はじめに 一 明治期の女性教化論 二 日清戦争前後 三 明治三〇年代以降の女人教化 四 日露戦争期 五 一九一〇年代以降 六 第一次世界大戦後 七 満洲事変以後 八 日中戦争期 九 アジア・太平洋戦争期 一〇 戦後から現代へ 一一 真宗同朋会運動以後 一二 現代 おわりに
第七章 国民「宗教」の創出
はじめに 一 外遊前後 二 国民の「宗教」 三 天皇「生仏」論 おわりに
補論2 近代日本における自他認識
はじめに 一 宗門の革新 二 「『歎異抄』を読む」 三 『凋落』 四 『独立者の宣言』 おわりに
第八章 日本主義的教養と一九三〇年代の仏教者
はじめに 一 『古事記の世界』 二 神仏一致 三 満洲事変前後の戦争観 おわりに
終章 日本近代仏教史研究の行方
一 近代仏教史研究の代表的テーマとしての「精神主義」 二 仏教近代化論というナラティブと「精神主義」 三 仏教近代化論の揺らぎと「精神主義」 四 「精神主義」研究と日本近代仏教史研究の現在 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
188.72 188.72
真宗-歴史 宗教と政治 戦争と宗教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。