検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢物語と四季 

著者名 後藤 幸良/著
著者名ヨミ ゴトウ ユキヨシ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91332/59/2103006363一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101050105
書誌種別 図書
書名 伊勢物語と四季 
書名ヨミ イセ モノガタリ ト シキ
言語区分 日本語
著者名 後藤 幸良/著
著者名ヨミ ゴトウ ユキヨシ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2023.2
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8386-0773-0
ISBN 4-8386-0773-0
数量 7,276p
大きさ 22cm
分類記号 913.32
件名 伊勢物語
内容紹介 「伊勢物語」全体において、四季はどのような意義を発揮しているのか。春夏秋冬それぞれの視野において、各季節に関わる諸要素と関連しながら、どのような諸段の物語が実現しているかを確認し、季節ごとの特徴を提示する。
目次タイトル 第一章 春の物語(一)-物語冒頭部をめぐって-
はじめに 一 初段に潜在する春 二 二段の男を支える春 三 <春雨>の表象 四 「起きもせず」歌の表現性 五 四段の春と人 六 物語冒頭部と春
第二章 春の物語(二)-物語冒頭部以後-
一 問題の所在 二 春前半の物語の少なさ 三 桜の季節 四 花の美と凋落と 五 残りの諸段の春
第三章 夏の物語
はじめに 一 夏の動揺の物語 二 他の夏の物語 三 夏の段以外の動揺の希薄さ 四 夏の動揺の背景
第四章 秋の物語-衰退凋落をめぐって-
はじめに 一 衰退凋落の季節としての秋 二 和歌における秋の美の衰退凋落と、秋物語と 三 秋の「露」の物語 四 死と無縁な秋の「露」の物語 五 菊花の美
第五章 冬の物語-雪をめぐって-
一 問題の所在 二 和歌の冬・漢詩文の冬 三 『伊勢物語』の冬物語 四 春の雪から 五 春の雪の章段の<希望>
<各論>
第六章 古代の夏の季節感-和歌集夏部のホトトギス詠を手掛かりに-
はじめに 一 『万葉集』巻第八・十の夏のホトトギス詠 二 『万葉集』の鶯・雁との比較 三 『古今集』の夏 四 『後撰集』から『拾遺集』へ 五 苦の夏 六 古代の夏の季節感
第七章 四十三段の夏の物語
はじめに 一 『万葉集』のホトトギス詠と男女 二 『新撰万葉集』のホトトギスの歌と詩 三 『古今集』以後のホトトギス詠と男女 四 四十三段の夏物語
第八章 六十段の二面的男像-朱買臣像の重層的引用-
はじめに 一 近世以前の把握 二 近現代の把握 三 朱買臣像の重層的引用 四 優美さの裏の悪意
第九章 『詩経』衞風「氓」と『伊勢物語』九十六段・六段-男の物語の屈折点-
一 問題の所在 二 衞風「氓」の世界 三 「氓」と九十六段・六段 四 「氓」世界の特徴 五 「氓」の『伊勢物語』的変形と、九十六段における男物語の屈折 六 六段の場合 七 「氓」受容の広がり
終章 本書の考察の概要と文学史的展望-四季の時空の男主人公像-
一 本書の考察の概要と結論 二 『伊勢物語』から『源氏物語』へ 三 四季の時空の男主人公像



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
913.32 913.32
伊勢物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。