検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紀貫之と和歌世界 

著者名 荒井 洋樹/著
著者名ヨミ アライ ヒロキ
出版者 新典社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91113/340/2103023730一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101051182
書誌種別 図書
書名 紀貫之と和歌世界 
書名ヨミ キノ ツラユキ ト ワカ セカイ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 361
言語区分 日本語
著者名 荒井 洋樹/著
著者名ヨミ アライ ヒロキ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2023.2
本体価格 ¥17000
ISBN 978-4-7879-4361-3
ISBN 4-7879-4361-3
数量 576p
大きさ 22cm
分類記号 911.13
件名 和歌-歴史
個人件名 紀 貫之
注記 布装
注記 略年表:p527〜534
内容紹介 紀貫之と屛風歌を軸に9世紀末から10世紀中頃までの和歌文学を考察。屛風歌や歌合・物合といった個々の事績に関わった人物を精査することで催行の意義を検討し、和歌文学を中心としたひらがな文学の動態をも掌握する。
著者紹介 神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大谷大学教育学部専任講師。
目次タイトル 序章
第一部 紀貫之とその時代
第一章 和歌勃興の基盤
第二章 天皇と和歌
一、緒言 二、『延喜御集』所載歌 三、『朱雀院御集』一番歌から五番歌 四、『朱雀院御集』六番歌から一六番歌 五、朱雀の文化事績 六、結語
第三章 『貫之集』の本文
一、緒言 二、現存伝本概観 三、詞書の検討 四、和歌の検討 五、『古今六帖』との比較 六、『拾遺集』との比較 七、院政期の享受 八、『新古今集』・『新勅撰集』との比較 九、鎌倉期以降の撰集との比較 十、『蜻蛉日記』の引歌 十一、享受実態と伝本の拡がり 十二、結語
第四章 屛風詩の特質
一、緒言 二、嵯峨山水画詩 三、藤原基経五十賀屛風詩 四、源能有五十賀屛風詩 五、結語
第二部 紀貫之の表現世界
第一章 延喜六年内裏月次屛風攷
第一節 総論 一、問題の所在 二、題材の性質 三、屛風歌の特質 四、当該屛風の意義 第二節 子日 一、緒言 二、宇多朝以前の子日 三、子日行事の確立 四、子日の設題 五、貫之歌の表現 六、結語 第三節 駒迎 一、緒言 二、先行研究の整理 三、貢馬制度と御牧 四、望月牧の来歴 五、駒迎の時刻と和歌 六、貫之詠の描く世界 七、結語 第四節 臨時祭 一、緒言 二、賀茂臨時祭の創始 三、紀貫之の臨時祭詠の解釈 四、臨時祭詠の展開 五、結語 第五節 仏名 一、緒言 二、仏名行事の展開 三、仏名詠の展開 四、結語
第二章 紀貫之の和歌表現
一、緒言 二、空に知る 三、助動詞「る」の解釈 四、古今集時代の表現 五、摂取例の検討 六、結語
第三章 紀貫之の表現形成
一、緒言 二、『古今集』以前の滝詠 三、貫之の滝詠 四、結語
第四章 『土佐日記』の表現世界
一、緒言 二、一月九日条 三、二月十六日条 四、一月二十九日条 五、結語
第三部 屛風歌の展開
第一章 『伊勢集』冒頭部の方法
一、伊勢の家集 二、『伊勢集』の構成 三、『伊勢集』冒頭部への視座 四、時平・仲平・忠平 五、敏相と宇多の譲位 六、定文と『平中物語』 七、結語
第二章 『伊勢集』物語屛風攷
一、緒言 二、屛風歌の検討 三、屛風の構成 四、『伊勢集』における位置づけ 五、結語
第三章 『伊勢集』長恨歌屛風攷
一、緒言 二、和歌と漢詩 三、玄宗五首 四、楊貴妃五首 五、構成と表現 六、結話
第四章 藤原定国四十賀屛風攷
一、緒言 二、作品集成 三、史的背景 四、構成と表現 五、結話
第五章 藤原満子四十賀屛風攷
一、緒言 二、満子四十賀の史料 三、醍醐と勧修寺家 四、『伊勢集』の位置づけ 五、延喜十三年の和歌事績 六、結語
第六章 昌泰元年亭子院女郎花合攷
一、緒言 二、参加者 三、宇多と時平 四、かなと表現 五、『古今集』との関連 六、結語
第七章 延喜十三年内裏菊合攷
一、緒言 二、菊合という手法 三、参加者 四、開催場所 五、和歌表現 六、結語
第八章 『蜻蛉日記』藤原師尹五十賀屛風攷
一、緒言 二、屛風歌詠進の経緯 三、屛風歌の検討 四、師尹算賀の意義 五、結語
第九章 『落窪物語』源忠頼七十賀屛風攷
一、緒言 二、道頼・女君と忠頼の和解 三、忠頼七十賀屛風の表現 四、忠頼七十賀屛風の特質と構成 五、結語
第十章 『うつほ物語』大后宮六十賀屛風攷
一、緒言 二、貴顕による屛風歌詠進 三、大后宮六十賀と屛風歌詠進 四、実忠の位置 五、屛風歌の表現と構成 六、結語
終章 結論と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
911.13 911.13
紀 貫之 和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。