蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア仏教の生活規則 梵網経
|
著者名 |
船山 徹/著
|
著者名ヨミ |
フナヤマ トオル |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 18386/1/ | 1102693919 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101057482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア仏教の生活規則 梵網経 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ブッキョウ ノ セイカツ キソク ボンモウキョウ |
|
最古の形と発展の歴史 |
版表示 |
増補改訂 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
船山 徹/著
|
著者名ヨミ |
フナヤマ トオル |
出版地 |
京都 |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥9600 |
ISBN |
978-4-653-04475-8 |
ISBN |
4-653-04475-8 |
数量 |
547,3p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
183.86
|
件名 |
梵網経
|
注記 |
文献:p509〜521 |
内容紹介 |
東アジア仏教徒の日々の生活規則「梵網経」。中国で偽作されたその「最古」の形を策定し、明確な意図をもって書換えられた経典の歴史変遷に迫る。唐招提寺蔵、覚盛願経「梵網経」の研究も収録。 |
目次タイトル |
第一章 『梵網経』の概略 |
|
第一節 仏教史の中の『梵網経』 第二節 偽経説と成立年代 第三節 主な注釈書 第四節 本書の構成とねらい |
|
第二章 『梵網経』下巻の本文 |
|
第三章 『梵網経』最古形の現代語訳 |
|
第四章 『梵網経』下巻の素材と注解 |
|
第五章 京都国立博物館蔵天平勝宝九歳写本の録文 |
|
第六章 『梵網経』の思想と修正の歴史 |
|
第一節 本経最古形の思想 第二節 語彙と語法 第三節 『梵網経』の変遷 |
|
第七章 結論 |
|
覚盛願教『梵網経』下巻初探 |
|
一 覚盛願教『梵網経』下巻の概観 二 対校本 三 覚盛本の系譜 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ