検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安全学入門 

著者名 古田 一雄/著
著者名ヨミ フルタ カズオ
出版者 日科技連出版社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5199/57/1102691718一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101060560
書誌種別 図書
書名 安全学入門 
書名ヨミ アンゼンガク ニュウモン
安全を理解し、確保するための基礎知識と手法
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 古田 一雄/著   斉藤 拓巳/著   長崎 晋也/著
著者名ヨミ フルタ カズオ サイトウ タクミ ナガサキ シンヤ
出版地 東京
出版者 日科技連出版社
出版年月 2023.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8171-9773-3
ISBN 4-8171-9773-3
数量 11,193p
大きさ 21cm
分類記号 519.9
件名 防災科学   安全管理
注記 文献:p183〜188
内容紹介 広範囲にわたる安全問題の全体像を把握するための入門書。安全の基本概念からハザードの同定、事故分析、化学物質による環境リスク、リスクコミュニケーションまでを解説する。事例や文献を刷新した第2版。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了。工学博士。同大学院工学系研究科教授。
目次タイトル 第1章 安全の基本概念
1.1 安全学とは 1.2 ハザードとリスク 1.3 安全バリア 1.4 管理システム 1.5 深層防護
第2章 リスク表現と安全目標
2.1 リスク表現 2.2 リスクプロフィール 2.3 安全目標 2.4 リスクの許容限度 2.5 幅を持った安全目標と分布型安全目標 2.6 費用効果分析 2.7 リスクの保有と移転 2.8 リスクトレードオフ
第3章 ハザードの同定
3.1 リスク評価 3.2 失敗モード影響解析(FMEA) 3.3 ハザード操作性解析(HAZOP)
第4章 確率論的安全評価
4.1 事故シーケンスと起因事象 4.2 イベントツリー解析(ETA) 4.3 フォールトツリー解析(FTA) 4.4 基本事象発生確率の評価 4.5 不確かさ解析 4.6 従属性解析 4.7 定量的リスク評価の意義
第5章 事故分析
5.1 事故の因果モデル 5.2 事故分析手法 5.3 事故報告システム
第6章 化学物質の環境・生体動態解析
6.1 化学物質による環境汚染の実例 6.2 環境動態 6.3 物質輸送
第7章 毒性評価
7.1 化学物質と放射線の影響 7.2 生体内の物質動態モデルと蓄積量評価 7.3 有害物質の毒性評価 7.4 疫学による毒性評価
第8章 化学物質による環境リスク
8.1 化学物質の環境影響 8.2 生態系への影響 8.3 環境リスク評価
第9章 ヒューマンファクター
9.1 ヒューマンファクターとは 9.2 ヒューマンエラーの考え方と分類 9.3 人間信頼性解析 9.4 ヒューマンエラーの心理学 9.5 ヒューマンエラー防止対策
第10章 リスクマネジメント
10.1 リスクマネジメントのプロセス 10.2 リスクマネジメントのための組織 10.3 技術システムの安全設計 10.4 保全活動 10.5 教育訓練 10.6 安全文化 10.7 危機管理
第11章 リスクコミュニケーション
11.1 リスクコミュニケーションとは 11.2 一般市民のリスク認知 11.3 コミュニケーションデザイン 11.4 参加型意思決定



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
519.9 519.9
防災科学 安全管理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。