蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 1405/1/22 | 1102694237 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101062265 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
質的心理学研究 第22号(2023) |
| 巻次(漢字) |
第22号(2023) |
| 書名ヨミ |
シツテキ シンリガク ケンキュウ |
| 各巻書名 |
特集ポスト2020教育のゆくえ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会/編集
|
| 著者名ヨミ |
ニホン シツテキ シンリ ガッカイ シツテキ シンリガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
日本質的心理学会
新曜社(発売)
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| 本体価格 |
¥4600 |
| ISBN |
978-4-7885-1799-8 |
| ISBN |
4-7885-1799-8 |
| 数量 |
404p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
140.5
|
| 件名 |
心理学
質的研究
|
| 各巻件名 |
教育心理学 |
| 内容紹介 |
特集では、大きな転換期を迎えている教育現場でなにが起きているのかを読み解く6本の論考を掲載。ほか、「グループでの学習時における教師の即興的思考の特徴」など14本の一般論文を収録する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
教師はどのようにASDのある生徒と社会的相互作用を成立させているのか |
呉 文慧/著 |
|
|
|
| 2 |
ソマティクスを基盤とする教育実践における教師の身体知 |
山田 美穂/著 |
橋本 有子/著 |
|
|
| 3 |
指名されていない児童から広がる一斉授業の対話 |
横山 愛/著 |
|
|
|
| 4 |
説明・解釈から調整・共生へ |
山本 登志哉/著 |
渡辺 忠温/著 |
大内 雅登/著 |
|
| 5 |
高校生は主権者育成を目標とする歴史授業をいかに意味づけるのか |
星 瑞希/著 |
|
|
|
| 6 |
働く場を異動した看護師の既習の知識・技術はいかに転移するか |
川名 るり/著 |
有元 典文/著 |
|
|
| 7 |
グループでの学習時における教師の即興的思考の特徴 |
一柳 智紀/著 |
|
|
|
| 8 |
特別支援学級の担任がバーンアウトに至るまでの心理的プロセスに関する質的研究 |
小沼 豊/著 |
|
|
|
| 9 |
陸上自衛隊A駐屯地において指揮官等が駐屯地の臨床心理士に期待する業務とその期待の形成プロセス |
荒関 守/著 |
|
|
|
| 10 |
入院中の子どもが経験するイルネス・アンサーテンティに対する病棟保育士の影響可能性 |
石井 悠/著 |
|
|
|
| 11 |
(ポスト)質的研究をひらく |
楠見 友輔/著 |
|
|
|
| 12 |
聴覚障害当事者における「困りごと」の認知をめぐる聾学校の自立活動の授業実践 |
西垣 正展/著 |
|
|
|
| 13 |
教師の自発的なメンタリングはどのようにして実現し,何によって促されるか? |
早坂 重行/著 |
|
|
|
| 14 |
子どもの替えうた創出と共有 |
森 薫/著 |
|
|
|
| 15 |
ADHDを自認する成人のレジリエンスのプロセス |
芝崎 文子/著 |
|
|
|
| 16 |
女性バイセクシュアルを生きる |
金 智慧/著 |
能智 正博/著 |
|
|
| 17 |
特別な音楽技能を伴わない小学生児童における学級歌の創作過程 |
神林 哲平/著 |
|
|
|
| 18 |
ガラス工芸の復活を通じた世代間の関係性構築の語り |
竹内 一真/著 |
|
|
|
| 19 |
子宮頸がん・転移性肺がんとともに生きる経験 |
細野 知子/著 |
鷹田 佳典/著 |
|
|
| 20 |
脳卒中により半身麻痺となった女性がファッションショーを通して障害の捉え方が変化していく心理プロセス |
金原 衣理子/著 |
笹田 哲/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ